わかば学舎利府葉山の進学塾です

  • 【高校受験】過去8年の志望校合格率 95% 達成!

お知らせ

2024年12月2日
冬の特訓教室2024のお知らせ
2024年9月15日
新みやぎ模試(10/6)実施のお知らせ
2024年7月4日
7/22 夏の特訓教室スタート!
› 続きを読む

わたしが講師です

織田滋明(おだしげあき)
1970年 新潟県加茂市生まれ。
1994年 東北大学理学部物理学科を卒業。在学中に家庭教師/塾講師の経験を積む。
大学卒業後、日本アイ・ビー・エム株式会社に入社。以後18年間システムエンジニアとして首都圏(東京・神奈川)および仙台のお客様を担当。
2011年 東日本大震災の被災地にてプログラミング教育の学習ボランティアした際に子どもたちへの教育支援の可能性・面白さを再確認する。
2012年 宮城県宮城郡利府町にて念願の「わかば学舎」を開校。

教室ブログ

「余白の時間」何に使ってますか?

中高生は忙しい、ように見えます。

実際に忙しいですよ! という生徒さんもいるかもしれませんね。

学校の授業のほかに部活もあるし、帰ったら塾とか翌日の予習とかやらないといけないし。

 

でも、それだけですよね?

 

実際には、そんな芸能人のようなスケジュールびっしりの生活をしている人は少ないと思います。

誰でも必ず、一日の中で自由に使える時間、「余白の時間」があると思います。

その「余白の時間」を皆さんはスマホで埋め尽くしてませんか?

 

別にその時間に”勉強したら?”と言っている訳じゃありません。

勉強じゃなくてもいいんです。

 

日々の生活にスマホ以外の時間の「余白」を作って欲しいと思います。

そしてその余白の時間を、自分のためにどう使おうかと考える癖をつけて欲しいと本当に思います。

 

おすすめは「散歩」です。

 

ええ~、散歩かあ、と思うかもしれません。

ただ歴史上、天才的な能力を発揮した偉人たちの生活習慣の中で、実は「散歩」が重要な役割を果たしています。

そして散歩には、人の創造的能力を高めてくれる効果があることもわかってきました。

 

あるアメリカの大学生48名を対象に、座っている状態と、ウォーキングをしている状態で『思考力を測定するテスト』を行ったところ、80%以上の学生が、座っている時よりもウォーキングしている時の方が、拡散的思考(ひらめき)が高まることがわかりました。

つまり、散歩の途中でユニークなアイデアをたくさん出せるようになったということです。

さらに、散歩中のみならず、散歩の後でも、この拡散的思考力が高まる効果が残っていることもわかりました。

 

確かにそうかも、って思いませんか?

スマホで動画やSNSを見たりしているときにはほとんどひらめかないのに、犬の散歩をしているときや掃除をしているときの方がひらめきが多いのはこのためか、と私も思いました。

 

今何か変えたいと思っている人や、いいアイデアを出したいと悩んでいる人は、もしかしたら「散歩」でいい解決策が見つかるかもしれませんね。

2024年12月8日

図形問題が苦手です。

「図形問題が苦手です。」

という生徒さんが意外と多いです。

 

どの学年も2学期の中頃から図形の単元となるのですが、そこまでの数式の計算や文章問題とは違い、視覚的なイメージ力だったり長さや角度を見極めるといった多少のひらめき力が必要となるのですが、そこを苦手にしている生徒さんが多いようです。

 

そんな人に是非試してほしいことは、問題の図形を別の用紙に『大きく』『丁寧に』書き写してみることです。

 

大きく書き写すことで見やすくなることはもちろん、図形を自分の手で書くためにはその図形をよく観察することにつながるため解法の糸口が見つかりやすくなります。

図形問題が苦手な人に限って、頭の中だけで図形問題を解こうとしているのですが、やめた方がいいです。

 

図形問題の多くは、そこに書かれていない長さや角度を記入したり、定理をあてはめるために補助線を引いたりする必要があります。

そういう作業をしてから初めて、答えに辿り着く道筋がやっと見えてくることもよくあります。

そしてその作業は、大きい図形であれば非常にやりやすく、書き込みも何の遠慮もなくすることができますよね。

 

苦手な問題や難しい問題は、たくさんの問題の図形を書き写して慣れるまで何度もやってみることです。

 

図形問題は特に経験値がものを言います。

つまり、図形問題を多く解けば解くほど、初めて見る図形でも解法の糸口が見つかりやすくなります。

 

図形問題は「書き込みまくってなんぼ」の世界ですよ。

 

2024年11月5日

2024年度高校受験結果

2024年3月14日(木)の宮城県公立高校の合格発表をもちまして、今年の中3生全員の進路が決定いたしました。

 

全員、第一志望校に合格しました!

皆さん本当に頑張りました。

この1年間の受験を通した取り組みを、どうかこれからの大きな自信としてもらいたいと思います!

 

そして、ご家族の皆様もこれまで本当にお疲れさまでした。

生徒の皆さんを最後まで温かくサポートしていただき感謝の気持ちでいっぱいです。

 

本当におめでとうございました!

 

【わかば学舎 中3生 合格高校】

■ 仙台二高(普通科)

■ 仙台一高(普通科)

■ 宮城野高(普通科)

■ 多賀城高(普通科)

■ 利府高(普通科)

■ 聖ウルスラ学院英智高(特別志学Type1)

■ 仙台育英高(特別進学 東大選抜コース)

■ 東北学院榴ヶ岡高(総合進学コース)

■ 東北高(文理コース)

(併願合格校を含む)

 

2024年3月14日

今、受験生に一番必要な力

冬期講習、無事終了。

冬休みなので短い期間でしたが、今年は例年以上に参加者の多い講習となりました。

 

うちの塾の席数は10席です。

今回の講習では、それが毎時間埋まるくらいでした。

みんなの熱気や気合いを感じながら、換気やリフレッシュにも注意しながら、無事に終えることができたところです。

 

そして今年の特徴は、中3生の頑張りが目立ったことです。

冬期講習では(夏期講習もですが)、中3生のみ『一日受講コース』というのを設定しています。

朝の9時から夕方の4時まで、昼食休憩を挟んで6時間ぶっ通しで勉強するという少々ハードなコースなのですが、このコースに今回は4名の中3生が挑んでくれました。(通常は参加者が1名いるかいないかです。)

 

実はこのコース、「勉強時間が増える」こと以外にも隠れたメリットがあるのです。

 

一番必要なのは「やる気」でも「学力」でもない、「継続する力」だ

何かのタイミングで「やる気」は出せます。

例えば「模試が悪かった」、「先生に何か言われた」、「おすすめの勉強法を聞いた」などなど。

一時は次こそやってやるぞ、という気持ちで勉強に向き合うことは誰でもできます。

 

でも一番大事なのはそれを「継続する力」。

 

結局、きちんと継続できたものしか自分の力にはなっていきません。

 

  • 2,3回は頑張ったけど途中で辞めた勉強法
  • 途中で放り投げてしまった空白だらけの問題集
  • 最初は全科目まんべんなくしていたのが気がついたら手を付けなくなった科目

 

があったりして結局次のテストの時も実を結ばないのは、「やる気」とか「学力」が問題なのではなく、成果が出るまでそれを継続していないからです。

 

話は戻りますが、冬期講習の『一日受講コース』では、この「継続する力」を付けることができるようになります。

少なくとも今している『受験勉強』という取り組みに、やる気や学力などには頼らず没頭できるようになります。

 

これは、今この時期の中3生に一番必要な力です。

 

中3受験生に残された2か月間、まさに『継続は力なり』、『継続は栄光をつかみ取る』の言葉がふさわしい期間になることを、特にこの冬頑張った生徒さん達には大期待してしまいます。

 

2024年1月8日

ライバルがやって来た!

この塾には、小学校から通ってきていただいているAさんという現在中3の生徒さんがいます

前にも紹介しましたが、新みやぎ模試では常に上位の成績を収めるとても勉強のできる生徒さんです。

中学校の定期テストでも常に学年1位をキープし続けています。

 

そのAさんが、中1の時に一度だけ学年2位になったことがありました。

500点満点中487点だったので、決してAさんの出来が悪かったわけではありません。

 

その時に学年1位になったのはB君という子だったのですが、そのB君がなんと、夏休み後にこの塾にやってきました。

そう、まさに「ライバルがやって来た!」です。

 

たまたま親御さん同士がお知り合いだったのでこちらの塾をご紹介いただいたそうなのですが、Aさんはもしかしたら嫌かなあと思い、それとなくAさんに聞いたところ、

「怖いです~。」と言いつつも、目が輝いていたのを私は見逃しませんでした。

 

事実、それからのAさんの勉強量が非常に増えました。

塾帰りに持って帰るテキストの量が格段に増え、いつも重そうにしながら帰っていきます。(塾は置き勉を許可しており家庭学習に必要なテキストだけ持ち帰るスタイルです)

自宅学習の成果を見せてくれる時も、小さな文字でびっしりと埋め尽くされたノートになっています。

 

今回に限っては明らかに良い効果となるライバルの出現でした。

B君は最初、Aさんにとっては本当に怖い存在だったのかもしれませんが、知らないうちに何か自分にスイッチを入れてくれるような、そんな存在になったのかもしれません。

 

「ライバル」を広辞苑で引くと「競争相手、好敵手」と出ます。

まさに好敵手ですね。

 

そしてB君も負けてはいません。

直近の新みやぎ模試では、数、英、国の3科目では県内1位でした。(ちなみにAさんは県内2位でした)

 

B君はこれまで独学で勉強してきました。

つまり今までは「見えない相手」もしくは「自分自身」と闘ってきました。

それが今は、塾に来ればいやでも刺激を受けるライバルがそこにいます。

黙々と勉強する姿が目に入ります。

二人とも塾では全く会話はないのですが、お互いに刺激し合っているのをひしひしと感じます。

 

この二人を見ているといつも「赤毛のアン」のアンとギルバートを思い出してしまいます。

(私は男子ですが「赤毛のアン」シリーズの愛読者です)

アンとギルバートはお互いを常に意識しながらもある出来事がきっかけで5年間口をきかないのですが、その地区の1,2位の学業成績を争う好敵手になっていきます。

それとすごく似ています。

 

こんな関係を身近で見ることなんて、ありそうで無かった経験なので少し興奮しています。

お二人の第一志望校は今のところそれぞれで違うのですが、この「ライバルの存在」という最大のメリットを受け続けてもらえたらと思います。

 

自画自賛ですが、いい環境を提供できているなと感じます (^^)

 

さて、こんな二人にこの塾はあと何をしてやれるのか、

なのですが、こういった上位層の子たちにはこれといった「大きな穴」はもはやありません。

 

でも「小さな穴」はまだまだたくさんあります。

そういった小さな穴を埋める作業のお手伝い、もっと言えばその小さな穴を効率よく見つけるお手伝いがこの塾にできることだと思っています。

 

ちなみに先述した新みやぎ模試の結果ですが、数英国の3科目では県内1位(B君)と2位(Aさん)でしたが、数英理社国の5科目になると県内7位(Aさん)と13位(B君)にやや下がります。

つまり理科と社会については、まだまだ「小さな穴」は存在するということです。

 

具体的にすべき事ですが、難易度の高い問題をやると同時に、過去問による実践タイプの問題、それも県内の過去問に留まらず他県の問題にも数多く触れることで、より効率よく小さな穴も埋められていくと思います。

 

教材で言うと、

・精選全国高校入試問題集

・3年間の高校入試セレクト

などの塾専用教材や、市販本では、

・全国高校入試問題正解

などが使えると思います。

 

来週からは中学生の生徒さんとの二者面談、そのあとは保護者面談と忙しくなりそうです。

 

2023年10月8日

地球温暖化の良いところは?

今日は作文教室からの一コマ。

 

いつも人と同じような文章になってしまう。なかなかオリジナリティのある文章が書けない

 

こういうことはよくあると思います。

ただそれは、人と同じ価値観を持っているということにもなるので、共感してもらいやすいし、書き方によってはとても説得力のある作文ができると思います。

 

ですので、人と同じような文章でも決して悪くはありません。

悪くはないのですが...

はっきり言って面白くありません。(^_^;)

 

それは、結論がなんとなく読めてしまうからです。

驚きや新たな発見が無いので、もっと先を読んでいきたいというふうにはなりにくいからです。

 

では、どうしたら驚きや発見のある、オリジナリティあふれた作文が書けるようになるでしょうか。

 

というわけで、

今回のテーマは『常識を疑ってみよう』です。

 

(先生)

「世の中には、『常識』と思われていることがいくつもあります。

たとえば、こんなことです。

雲一つない晴天の日     → いい天気の日だ

冬に温かい飲み物を飲む   → うれしいことだ

何事も自分の頭で考えること → 正しいことだ

地球温暖化が進むこと    → 悪いことだ

本当にそうでしょうか?

 
別のだれかはこの常識とは別のとらえ方をするかも知れない、と視点を変えて考えてみてください。
 
では、さっきの例で”雲一つない晴天の日”が”悪い日”になるのはどんな時?」
 
 
(ある生徒)「きらいな体育の授業がある時です」
 
(先生)「いいですねー、嫌いなんだね校庭での体育(^^)。あとは?」
 

(ある生徒)「砂漠で死にそうな人」

 
(先生)「たしかに!晴天なんて最悪の天気だね」
 

・・・

 

(先生)「では、”地球温暖化が進むこと”が”いいこと”なのは、どんな時?」

(ある生徒)「夏気分を秋でも味わえる!」

(先生)「おお、それめっちゃいいです。前向き!」

(ある生徒)「日焼けが好きな人は年中焼ける。」

(先生)「それもいいね!」

(先生)「すごく寒い地方の人たちの暮らしが楽になる、なんていうのもあるかもね。まじめ…キリッ。」

 

今日はこんな感じの授業でした。

 

オリジナリティのある作文というのは、ほかのみんなとは別の発想や考え方で書かれた文章のことです。

そして、みんなとは別の発想や考え方にする一番簡単な方法は、『常識を疑う』ことです。

 

作文の題名で、

『晴天の日に私がしたい事』よりも『晴天の日が大キライなわけ』の方が読みたいと思うし、

『地球温暖化の問題点』よりも『地球温暖化を歓迎する人たち』の方が読みたくなります。

 

作文が苦手だ、何を書いていいかわからない、という人は、この『常識を疑う』作戦で文章を書いてみるといいです。

そうして書いた作文はきっといつもより『光る文章』になっているはずです。

 

2023年9月10日

コース内容

わかば学舎の各コースをご紹介します。



アクセス

  • 住所 宮城県宮城郡利府町葉山
  • 三陸自動車道 松島海岸インターチェンジから2分

お問い合わせ

入塾のご相談、ご質問はこちらで受付しております。