わかば学舎利府葉山の進学塾です

  • 【高校受験】過去8年の志望校合格率 95% 達成!

お知らせ

2024年12月2日
冬の特訓教室2024のお知らせ
2024年9月15日
新みやぎ模試(10/6)実施のお知らせ
2024年7月4日
7/22 夏の特訓教室スタート!
› 続きを読む

わたしが講師です

織田滋明(おだしげあき)
1970年 新潟県加茂市生まれ。
1994年 東北大学理学部物理学科を卒業。在学中に家庭教師/塾講師の経験を積む。
大学卒業後、日本アイ・ビー・エム株式会社に入社。以後18年間システムエンジニアとして首都圏(東京・神奈川)および仙台のお客様を担当。
2011年 東日本大震災の被災地にてプログラミング教育の学習ボランティアした際に子どもたちへの教育支援の可能性・面白さを再確認する。
2012年 宮城県宮城郡利府町にて念願の「わかば学舎」を開校。

教室ブログ

オンライン授業を3週間してみて

この教室での授業をオンライン授業に切り替えてから3週間が経過しました。

最初は、音が出ない!画像が映らない!と言っては親を呼んでいた生徒さんも、今は何の問題も無く一人で(オンライン)塾に来てくれます(^^)

 

ここまでやって来ての感想ですが、多少面倒だったり不便だったりということはあるものの、普通に授業としては十分成り立つと感じています。

 

うちのような個別指導塾の場合は特に、生徒さんと一対一で話しながら、表情や話し方から理解度を確認して次の指示出しをするので、このテレビ電話形式になったとしてもやる事は一緒、あまり違和感なくやれるのかなあと思います。

 

あと、思わぬ効果というか発見ですが、生徒さんたち、もしかして前より集中して勉強してる?

気のせいかもしれませんが、この子こんなに集中して勉強出来る人だったっけ、という人が複数人いらっしゃいます。

画面を通してだと先生にずっと見つめられているような気がするんでしょうかね。

面白いですね^_^

 

塾では以前から、各科目の進度を確認するための「ワーク達成表」を使用していましたが、これに急遽「勉強手帖」なるものを作って生徒さんにお渡ししています。

この「ワーク達成表」「勉強手帖」が、今の生徒さんと私を結ぶ頼もしいツールになっています。

毎日の授業が始まると、まずこの二つを確認して、生徒さんのテキストの進み具合や勉強時間を教えてもらっていますが、これがとても重宝しています。

今年新たに準備した「勉強手帖」ですが、これは毎日の時間を管理するものです。

予定の時間ではなく、実績のみの時間です。(本当は予定もあると一番いいのですが、そうするとハードルが一気に上がってしまうので、まずは実績のみです。)

 

主には勉強時間の実績を記入してもらうのですが、それ以外の時間(学校、部活、食事、休けい)も記入してもらうことで、少ない時間の中から何とか勉強時間を見つけてもらい、勉強のリズムを早く作ってもらいたい、と思っていました。

 

ところがこのコロナです。

 

長期休校となり、逆に子供達には時間が有り余っている状態です。

この有り余る時間の中から、果たして子供達は、勉強時間をどれだけ割り当ててくれるでしょうか?

残念ながら、自力で時間を管理出来る子はほぼおりません。

そこには親御さんや、塾の管理が必ずと言っていいほど必要となってきます。

 

休校となってから2ヶ月が経ちましたが、子供達の学力に大きな差が出てきているのは明らかです。

塾の生徒さんにつけてもらった勉強手帖では、最初1週間での勉強時間が、一番少ない人で6時間、一番多い人で44時間でした。

その差38時間!

 

これは、普通に学校に行っていた場合には出ない差です

 

休校となった3月から今日まで9週間過ぎているので、単純計算で38時間×9週間=342時間もの勉強時間の差が出来ていることになります。

これで学力に差が出ないわけがありません。

この休校措置があと何週間続くか分かりませんが、この差はさらに広がります。

 

また一番心配なのは、学校が再開してからおそらく始まるであろう「猛スピード授業」に、着いて行けなくなる子たちが続出するのではということです。

今はそのために、出来るだけ予習を進め、本来習っているであろう単元を着々と進めておくことが重要です。

 

5月の連休といっても基本は自宅にいるでしょうから、この期間も十分勉強時間は確保できるはずです。

塾もお休みにするはずでしたが、連休中に4日間、『オンライン勉強会』を実施することにしました。

インターネット上に「自習室」を作り、そこに塾生さんそれぞれが映像付きで参加してもらい、毎日3時間をそこで勉強しながら過ごします。

勉強内容は何でもOKですが、必ず自分の体の一部(手元など)が映るようにします。

そうすることで、生徒さん同士で意識し合いながら、勉強しないといけないという状況になるといいなと思っています。

 

今日で2日目のオンライン勉強会が終わりましたが、ほぼ全員が参加して、学校から出された宿題をやったり、教科書を先読みしたりしてたようです。

小・中・高校生が一緒に勉強している感じもなかなか良かったです。

 

今までこの塾には自習室がありませんでした。

理由は単純にそのスペースが無かったからなのですが、今回たまたまオンラインにしたことで、念願の(?)自習室が出来てしまいました(^^)

 

新型コロナの影響で嫌な事ばかりが続きますが、その中でも少しでも何か生徒さんの力になれるような「新型わかば学舎」になりたいと思います。

 

『やれることは全てやる』の精神ですね。

 

2020年5月2日

皆さん第一志望校に合格です!(^^)!

今年度の塾生の皆さんの合格状況です。

 

中学受験生、高校受験生ともに、全員、第一志望校に合格しました!

皆さん本当に頑張りました。

 

小学6年生のお二人はいずれも難関校受験、中学3年生の皆さんは新受験制度になって初めての受験生で、ご本人はもちろん、ご家族の皆様にとっても心配の多い受験だったはずです。

 

この1年間の受験を通した取り組みを、どうかこれからの大きな自信としてもらいたいと思います!

本当におめでとうございました!

 

【中学受験】

仙台二華中学校 1名

宮城教育大学附属中学校 1名

 

【高校受験】

一関高専 未来創造工学科 1名

宮城野高校 総合学科 1名

多賀城高校 災害科学科 1名

利府高校 普通科 2名

塩釜高校 ビジネス科 2名

東北学院榴ヶ岡高校 TG選抜コース 1名

 

2020年3月29日

作文で ”光る文章” を書くためには

文章を作る力というのは改めて本当にすごいと思います。

こういう仕事柄、非常に多くの生徒さんの作文を読ませて頂く機会があるのですが、時々これはすごいなと思わせる文章に出会うことがあります。

塾での作文指導は、まず練習問題としてあるテーマを与え、それについての自分の考えを短時間でまとめ作文にしてもらい、それを添削後、なるべく記憶の新しいうちに生徒さんに添削内容の説明をするようにしています。

 

そんな中、作文練習だけにしておくにはちょっともったいないような、とても”光ってる文章” を書いてくる生徒さんがたまにいます。

「光る文章」に出会ったときには、読みながらも ”心が躍る” という経験をさせてもらえるので、とても楽しい時間となります。

書いた人の気持ちがビシビシ伝わってきて、早く先が読みたくなります。

 

いつだったか課題を出したある子の作品(あえて作文ではなく作品とします)なのですが、テーマは「家族について」、誰でもいいので誰か一人を選んで、今のその人への自分の思いを作文にしてもらいました。

その子には受験生のお兄ちゃんがいて、日ごろ一生懸命勉強している兄の姿を見ながら、ぜひ頑張って受験に合格してほしい、自分も邪魔にならないようできる限りのことをしてあげたい、というような心温まるような内容でした。始めのうちは。

その後読み進めていくと、お兄ちゃんを応援する真の理由がありそれが明らかになるのですが、予想を裏切る内容のそれは、とても魅力的な文章で綴られていて、私には光り輝いて見えました。

詳しくご紹介出来ないのが本当に残念ですが、そのシュールでユーモアに富んだ内容は印象深くいつまでも心に残り続けています。

 

いわゆる「うまい文章」を書く子というのは実は結構いらっしゃいます。

『あるテーマに対して、正しいと思う事の理由付けをきちんとして、これからはこうならなければならない、だから自分もこうしていきたいのだ』

という文章が順序立てて正しい言葉遣いで書かれている。

これは「うまい文章」です。

国語と作文の勉強を、地道にコツコツと長期間、そしてまじめにやり続けることで、ようやくそうした文章が書けるようになってきます。

ただ、

残念ながらこれだけでは、光る文章にはなりません

 

光る文章にするために、そこに加えないといけないものは何でしょう?

 

私は、その一つは「豊かな想像力」だと思っています。

 

豊かな想像力が込められた文章には、人の心を動かす力があります。

何故ならそれは、よくある一般的な文章では無くなっているからです。

うまいだけの文章では、一般的なものが多用された結果、人の心に響きにくいものになってしまっている可能性があります。

つまり、

『(一般的に)正しいと思われる事の理由付けをして、(一般的に)これからはこうならなければならないのだということを書き、だから自分は(一般的な)こういうことをしていきたいのだ』

という文章になっていると、なんとも面白味のないありきたりの文章になってしまいます。

 

例えば、

「イヌワシという今絶滅の危機に瀕している鳥がいて、その原因の一つが人間によるリゾート開発や宅地開発によって生態系が変えられたことが挙げられる。」

という題材に対して、あなたなら自分の意見をどういう風にまとめますか?

 

(作文例1)

「今よりもっとたくさんのイヌワシが生息していた昔の日本を取り戻すために、身勝手な人間による開発は見直す時期に来たのではないだろうか。絶滅してから悔やんでももう遅いのである。人間とイヌワシが共存共栄できる世界にするため、今すぐにでも私たちは出来ることを考え行動に移していく必要があるのだ。」

(作文例2)

「生態系が変わることは決して悪いことばかりではないと思う。例えば、大昔に無敵を誇っていた恐竜がもし今も生き続けていたとしたら、人間は存在していなかったかもしれないのだ。恐竜が絶滅してくれたおかげで、人間が大活躍する世界が作り上げられた。そう考えるとイヌワシも今が世代交代の時期なのかもしれないし、いずれは人間も別の動物に支配される日が必ず来るだろう。」

 

どちらの文も「うまい文章」です。

しかしどちらがより鮮明に読者の記憶に残るでしょうか?

 

例1の文章では、イヌワシの絶滅はダメ、リゾート開発も悪、というように一般的にもよく言われている意見をそのまま自分の考えとして展開しています。

決して悪くはないのですが、はっとする驚きがなく、何となく展開が予想できる文章になっています。

例2のように少し視点を変えることで、新鮮な驚きとともに作者の個性を垣間見るようなある種の世界観が広がってくるように感じます。

一般的に言われていることに対して、少し別の視点で見ようとする ”豊かな想像力” があれば、いろいろな切り口でそのテーマを料理することが出来るようになり、光る文章に辿り着く可能性も自ずと高くなります。

 

それともう一つ、光る文章を作るためにとても重要な要素があると思っています。

 

それは、”多様な語彙(ごい)力” です。

 

同じ事を伝えるにも、どれだけ魅力的な言葉でそれを伝えられるかは、その人の持っている語彙力の差になります。

「彼女は私を見て笑った」

より

「彼女は満面の笑みを私に向けた」

の方が、彼女の表情や気持ちまで読み取れるような気になると思います。

言葉の一つ一つを大事に扱い、言いたいことを余すことなく伝えきれるような言葉選びが出来ること、これが光る文章を作るためのもう一つの大事な要素になります。

 

うまいと言われる作文を書くためのいわゆる王道の指導法はあります。

段落の構成、各段落ではどのように主張を展開するか、途中何を挿入すると良いか、最後はどうまとめるか、などは作文の基本事項なのでもちろん授業でもお伝えはするのですが、それだけで光る文章になるという保証にはなりません。

 

光る文章にするための最後のエッセンスは、”豊かな想像力” と ”多様な語彙力” です。

 

どちらも、磨くには相当長い時間が必要です。

ですが、日常の生活の中でも意識しさえすればそれらを磨いていくことはできます。

・世の中で一般的に正しいとされていることを一度疑ってみる。

・誰かが難しい言葉を言ったらすぐにその意味を聞き返す。

くらいは、すぐにでも実践できるようなことではないでしょうか。

また、本の中には”豊かな想像力” と ”多様な語彙” のどちらもふんだんに含まれているので、読書好きはここでも一歩先を行くことが出来ます。

 

中学受験、高校受験、大学受験、入社試験、その他さまざまな場面で作文の力が試されています。

そしてその重要度も今後はもっと高くなっていくことが予想されます。

何故なら、作文はその人の「資質」を見極めるための最も良いツールだからです。

 

皆さんの、「うまい文章」から「光る文章」への飛躍を期待しています!

 

2019年11月18日

勉強時間は多いのに点数が伸びない子あるある

毎日勉強机に向かい、それなりに時間を掛けて勉強しているのに、なぜかなかなかそれが成績につながらないという子が相当数います。

そんな子たちの様子を注意深く見ていると、だいたい皆同じような傾向があることに気づきます。

きっと耳の痛い生徒さんもいるかとは思いますが、ここであえて紹介してみたいと思います。

 

~勉強時間は多いのに点数が伸びない子あるある~

<「作業する」「まとめる」事が好き>

やったつもりになってるだけの勉強をひたすらしている人がいます。

実は、かなりの人がこの勉強法をしています。

具体的には、

・教科書の内容をきれいに写す(だけ)

・時間を掛けてきれいなノートを作る(何色ものペンを駆使して)

・ノートに同じ単語や熟語を書きまくる

のような勉強です。

実際、手を動かして時間もかけているので、周りの人はもちろん自分自身でさえも勉強できていると錯覚してしまいますが、肝心の内容の理解はというと、かなり不足しています。

それでも何故それをしてしまうのかというと、「手っ取り早いから」です。

あまり考えることなくすぐに始めることが出来て、何よりも頭が疲れないからです。

そして頭が疲れない割には、ちゃんと成果(らしきもの)が残ります。

あまりやる気が起きないとき、部活で疲れているとき、何から手を付けていいか分からないときなどは、とりあえずこの方法で勉強っぽいことをやっちゃえ、となるわけです。

しかしこれでは、書きまくったものはたくさん残っても、残念ながら脳の中に大切な情報がほとんど残りません。

なぜなら、脳の中に入れる=記憶する、脳の中から出す=解く、という行為がほとんど行わていないからです。

まあ、やらないよりはましなのですが、

「労多くして功少なし」

時間を掛けてる割にはなかなか効果が上がらない勉強法であることは間違いありません。

 

<「記憶する」「解く」事が嫌い>

作業のような勉強、まとめるだけの勉強、書きまくるだけの勉強をしがちな子が特に嫌がる事、それが、「記憶する」と「解く」ことです。

前述したとおり、記憶するとは脳に情報を入れることであり、解くことは脳の中の情報を出す・使うことなのですが、実はこの作業は人間のエネルギーを大量に消費します。

よく、「勉強しかしてないけど腹減ったなぁ」という事がありますが、それは実は全然気のせいなんかではなく、本当に大量のエネルギーを消費することからくる当然の反応なのです。

そんな大量なエネルギーを消費して初めて、「記憶力」や「論理的思考力」が少しずつ獲得することが出来ます。

そして、当然それは、お腹がすくくらいですからけっこうな疲れを伴います。

その疲れることを意識的もしくは無意識的に避けてしまう子は、どうしても「記憶することが嫌い」、「解くことが嫌い」となるわけです。

 

少しでも楽をして勉強したい、疲れていてもとにかく先に進ませたいという気持ちはよく分かります。

でもそういった省エネ運転ばかりしていては、いつまで経ってもニセモノの学力しかつきません。

その事に早く気付いてもらいたいと思います。

 

では、どのように勉強するかですが、答えは簡単で、「記憶する」と「解く」をひたすら繰り返すだけです。

当たり前でしょ、と言われそうですが、なかなかそれを実践できる人がいないことも事実です。

よく、最初から「解く」だけをする人がいますが、これはダメです。

初めて学んだ分野については、必ず始めに『記憶する時間』を作ってください。

解く量にもよりますが、だいたい5~10分程度をひたすら記憶することだけに充てましょう。

教科書、参考書の概要・要点部分を使って記憶します。

それから「解く」です。

覚えた箇所に対応する問題集を使って、今度はひたすら「解き」ます。

覚えた箇所を見返してはいけません。自力で解きます。

これもよく見る光景ですが、問題を解いている最中に、忘れてしまった部分を教科書や参考書をチラチラ見返して書き写す人がいます。

これだと解き直しの際に困ります。どこが出来なかった問題なのか後で分からなくなってしまいます。

記憶することの重要性を軽く見てしまうとこうなります。

あと、変に完璧主義の子、プライドの高い子もやりがちな事です。

 

勉強とは、『分からないことを分かるようにする』ことですから、まず分からない部分を見つけない事には何も始まりません。

そしてその分からない部分を分かるようになるまで、「記憶する」→「解く」をただ繰り返すだけです。

 

 ✕「作業する」「まとめる」

 〇「記憶する」「解く」

 

普段の勉強の中で、常にこのことを意識していれば、必ず成績は上がります。

 

2019年5月21日

合格状況(2019年度最終)

今年度の塾生の皆さんの合格状況は以下の通りです。(複数校受験分も含みます)

 

中3生は全員、公立校、私立校ともに第一志望校に合格しました!

ご本人の頑張りはもちろん、ご家族の皆さんの励ましとサポートの力あってこその結果です。

どうかひと時、ご家族全員でこの喜びを分かち合ってください。

 

そして生徒の皆さんは、この嬉しい気持ちをぜひ新しい生活の原動力にしましょう!

 

【公立高校】

多賀城高 普通 1名

利府高 普通 1名

仙台工高 機械 1名

塩釜高 ビジネス 1名

 

【私立高校】

仙台育英高 特別進学 2名

東北学院高 総合進学 1名

聖和学園高 リベラルアーツ 3名

 

【私立中学】

東北学院中 1名

 

合格された皆さん、本当におめでとうございます!

 

2019年3月20日

中学受験について思う事

 

現在わかば学舎では、中学受験を希望される小学生の皆さんを快く受け入れております。

ただ、ひと昔前の私はというと、塾講師でありながら中学受験に対してはかなり否定的でした。

 

どうして、精神的にまだまだ未成熟な小5、小6くらいの子たちに、入試という過酷な試練を課さなければいけないのかと。

もし結果がダメだった場合、心に大きな傷を負ってしまわないだろうかと。

 

しかし今では少し考えが変わっています。

 

中学受験用の問題を見ていると分かります。

いかにもな難問は別としてですが、まっとうな中学受験用の受験勉強であれば、小6までの時期に中学生レベルの国語の良質な文章を多く読む機会が与えられ、算数においても思考力・計算力を鍛え上げる勉強をすることが出来ます。

それは、今後の中学、高校の学習にとってむしろプラスにしかならない、そう思うようになりました。

受験結果がどうであれです。

 

またこの一番の頭脳成長期に、受験対策として「読解力」や「思考力」を磨き上げてきて、なおかつ受験の大変さ、負けた悔しさを知っている中学受験経験組は、高校受験ではめちゃくちゃ強いです。

中学受験で成功しようが失敗しようが、その経験は必ず今後の糧になります。

 

とは言っても、すべての人が中学受験をすべきだとは思っていません。

 

少なくとも基礎的な学力がある人、学校のテストでは90点以上を必ず取れる人に限ります。

基礎力無くして思考力は鍛えられないからです。

基礎力がまだ完全についていない場合は、無理をして受験すべきではないと思います。

 

東京などの首都圏に比べたら宮城は中学受験熱はさほど熱くない地域かと思いますが、それでも仙台二華中や青陵中などの公立中高一貫校は志願倍率も高く、合格を勝ち取るのはそれはそれは大変なことなのです。

 

もし中学受験を我が子にとお考えの親御さんはまず、

 

 1.子どもに『基礎力』は身についているか

 2.子どもの受験意欲はあるか

 3.親御さんが子どもの勉強をサポートできるか

 

この全てがクリアできているかをまず考えてみてください。

特に、中学受験に限っては「3.親御さんが子どもの勉強をサポートできるか」が重要になってきます。

中学受験用の問題ともなれば大人でもなかなか解くのが難しく感じると思いますが、それでも子どもの勉強には何らかの形で関わってもらいたいと思います。

 

何も勉強の中身だけを見るのがサポートではありません。

目標の設定スケジュール作成教材の選定進み具合の確認時間の管理弱点の指摘などなど、周辺のサポートはいくらでもあります。

 

そして何よりメンタルのケア

 

高学年とはいえまだ小学生なのですから、遊びたい、楽をしたいという気持ちが起こってくるのは当然で、最初に抱いた情熱がしだいに冷めてくるかもしれません。

そんな時にさりげなく一声掛けたり、タイミングよく気分転換を勧めてくれたりするのは、やはり子どもの性格をよく知った親御さんしかいません。

 

子どもにとって中学受験は人生一度きりの経験です。

どうか、苦痛だけの記憶しか残らないような受験にはしないでもらいたいと思います。

 

仕事でなかなか子どもと会話する機会を持てないかもしれません。

最初に決めるときは会話をしたけど、それ以降はあまり子どもと関われていないという親御さんもいるかもしれません。

 

ただ、親が仕事に逃げているうちは、残念ながらその受験はうまくはいかないです。

 

2019年2月7日

コース内容

わかば学舎の各コースをご紹介します。



アクセス

  • 住所 宮城県宮城郡利府町葉山
  • 三陸自動車道 松島海岸インターチェンジから2分

お問い合わせ

入塾のご相談、ご質問はこちらで受付しております。