定期テストや模試の結果を見て、「うちの子、今回ケアレスミスが無かったらいい点数だったんですけど(^^)」という親御さんや、「くっそー、今回はケアレスミスにやられたなあ(^^)」という生徒さんがよくいらっしゃいます。
ケアレスミスは多かれ少なかれ、誰でも一度は経験しているので慣れてしまっているかもしれませんね。
しかし、ケアレスミスを完全に撃退するのは難しく、とてもじゃないですが笑顔で語れるものではありません。
もし本気でケアレスミスを無くすのであれば、それはもう神経をすり減らすような消耗戦をする必要があります。
笑っているうちはミスは減りません。
ではどうすればいいでしょうか。
ミスを減らすためには、まずそのミスをきちんと重く受け止めることです。
自信を持って書いたはずの答えなのにどうしてミスったのか、自分はどんな場面でミスをしてしまったのか、とことん分析しないといけません。
自信をもって書いた答えのケアレスミスは見つけにくいものです。なぜなら、答えに絶対の自信があるので逆にその自信がバリアーとなってしまい、ミスを気付かせにくくしてしまうからです。
そういったミスが多かった場合の対処法は、塾の生徒さんにはよく言いますが、見直しをするときには自分の答えをまず疑ってかかることです。
絶対に間違いがあるはずだと。
間違ってるだろうと思いながらの見直しは、合ってるだろうと思いながらの見直しに比べて、ミスを見つける確率が高くなります。
なぜなら、自然とチェックする箇所が増えてくるからです。
例えば英語の答えなら、スペルは? 複数形か? 三人称単数のsは? 過去形では? というように、チェックする項目がどんどん増えているはずです。
そういった見直しは頭も使って時間もかかり、きつい作業です。でもきっとミスが見つかります。
一方、合ってるだろうと思いながらの見直しでは、このチェック項目が無意識的に少なくなっています。
そういった見直しはすぐに終わるし、楽に終わります。でもきっとミスが見過ごされます。
もう一度言いますが、ケアレスミスをなくすのは自分の過信との戦いです。
消耗戦です。疲れます。
でもここが、高得点を取るか、あと一歩のところで終わるかの分かれ目です。
結局はケアレスミスも実力なのだということを認識しましょう。
「スペルミス」も「計算間違い」も「符号つけ忘れ」も全部実力です。
ほとんど出来ていた=〇ではないのです。✖なのです。
テスト返却後、間違えてしまったところを改めて分析するのは、かなりしんどいし気の重い作業です。
しかし、そこを我慢して我慢して何とか向き合って続けていくことでしかケアレスミスを減らすことはできません。