わかば学舎利府葉山の進学塾です

  • 【高校受験】過去8年の志望校合格率 95% 達成!

お知らせ

2024年12月2日
冬の特訓教室2024のお知らせ
2024年9月15日
新みやぎ模試(10/6)実施のお知らせ
2024年7月4日
7/22 夏の特訓教室スタート!
› 続きを読む

わたしが講師です

織田滋明(おだしげあき)
1970年 新潟県加茂市生まれ。
1994年 東北大学理学部物理学科を卒業。在学中に家庭教師/塾講師の経験を積む。
大学卒業後、日本アイ・ビー・エム株式会社に入社。以後18年間システムエンジニアとして首都圏(東京・神奈川)および仙台のお客様を担当。
2011年 東日本大震災の被災地にてプログラミング教育の学習ボランティアした際に子どもたちへの教育支援の可能性・面白さを再確認する。
2012年 宮城県宮城郡利府町にて念願の「わかば学舎」を開校。

教室ブログ

作文教室はじめました。

今まで中学受験生のみを対象に、通常授業の一部として作文の指導もしていましたが、どうしても通常授業の時間内では伝えきれないことがあったり、生徒さんの作文をじっくりと読み込むことができないという不満が私の中にありました。

また、そもそも中学受験を考えていなかったり、受験するかはまだ分からない年齢のお子さんの場合、ただ作文を上手に書けるようになりたいと思っても、なかなかその環境を作ってあげることができていませんでした。

 

というわけで、『作文教室』はじめました

昨日はその第1回目。

実は作文はあまり好きじゃないという子もいましたが、そういう場合はある程度「型」にはめながら書き進めると意外とスラスラ書けるようになってきます

作文なんだから自分の気持ちを思ったように書けばいいんだ、というのはその通りなんですが、そう言われてすぐに「伝わる作文」を書ける人はなかなかいません。

作文は自己満足ではいけないと思うのです。

その文章から、書き手の伝えたいことがきちんと読み手に伝わる文章にしなければ意味がないと思うのです。

「作文の型」もその伝わる作文に近づくための1つの手段です。

 

昨日はこんな説明にやや熱くなり、最後はかけ足の説明になってしまい少し反省です。

ただ、次回以降も作文に対する私の思いみたいなものも含めて、伝える場があるというのは本当にうれしいことだなと感じています。

 

途中、「春に関係する言葉」をできるだけたくさん出してみよう、というコーナー(?)をしたのですが、最初の10個くらいはポンポンとすぐに出るのですが、それ以降なかなか出てきません。

”見えるもの”じゃなくても”気持ち”でもいいんだよ、というと「うれしい」という子もいれば「悲しい」という子もいて、なかなか興味深い時間でした。

 

今日の宿題のテーマは、「好きな野菜」です。

その野菜の姿や味を思い浮かべながら、自分が好きな理由をめいっぱいアピールしてみてくださいね。

「伝わる楽しさ」を体験すればするほど、作文は楽しいものになります。

 

 

 

2023年4月9日

高校の「大学合格実績」の見方

高校のホームページを見ると、各年度における生徒の進路情報を参照することが出来ます。

ほとんどの高校でこの実績は公開されてますので、中学生が目標校を定める時には必ず目を通す事をおすすめします。

 

ではどこをみるか。

 

進学校や準進学校と言われる上位校では、必ずと言っていいほどまず、国公立大への現役合格者数がトップに載っています。

これは数が少なくて集計しやすいからという事では決してなくて、この「国公立大への現役合格者数の多さ」が、簡単に言うと「学校の教育力の高さの証明」につながるからです。

 

国公立大だけが偉いわけではない、これだけで高校を簡単に比較すべきではない、という意見はごもっともです。

それでも私は、「国公立大への現役合格者数の多さ」を「生徒の勉強をその高校がどれだけサポートしてくれるかという指標」の一つとして考えてみるのは非常に有効だと思っています。

 

以下のデータは昨年度大学入試における各高校の「国公立大学への現役合格率」です。

 

仙台二高 54%

仙台一高 54%

仙台三高 75%

宮城一高 40%

仙台二華高 48%

仙台南校 48%

仙台向山高 43%

泉館山高 54%

宮城野高 38%

泉高 29%

多賀城高 22%

利府高 2%

塩釜高 0%

 

上位校と言われる高校の国公立大現役合格率はおおむね40%を超えています

つまり、10人に4人以上は現役での国公立大合格を勝ち取っていることになります。

 

もちろん、それには本人の努力が一番必要なのは確かです。

 

ただ、5科目全てを勉強することを要求される国公立大入試に間に合うような授業カリキュラムであったり、集中して受験勉強に取り組める期間の確保であったり、たくさんの模試受験の機会など、学校側が生徒に提供している手厚いサポートがあるからということも忘れてはいけません。

 

どんな高校に行ったとしても、本人のやる気さえあれば国公立大だって合格できるさ、というのはまさにその通りなのですが、その可能性となると残念ながら限りなく「0」に近くなるということは覚悟しなくてはなりません

 

受験科目なのに高3の冬になってもまだ範囲が終わっていない」とか、「模試は学校からは案内されない、もしくは全て自由参加」という状況の学校から国公立大を目指すことは、少なくとも現役で勝負することにおいては大きなハンデを背負うことになります。

 

私は決して国公立大への受験推進派ではありません。

ただ大学を目指す者であれば、誰でも一度は国公立大への受験も検討するはずです。

でも、その時になって初めて自分がハンデを背負っていると気づき、結局その受験を諦めてしまうのでは、あまりにもったいない気がしてしまいます。

 

 

2023年3月9日

みやぎ模試県内2位の生徒に見る、他者との違い②

前回ブログでは、振り返り学習(学び直し)、つまり忘れてしまった箇所を覚えなおす作業、または忘れていないかを再確認する作業が、模試や実力テストの得点力を上げるための最大の近道だと言いました。

 

ただ、この「振り返り学習」。わざわざ言われなくても、なんとなく大切なことは大体の人が知っていますよね。

にもかかわらず、実際にそれを実行できる人はと言うと、ほんとに少数です。

 

なぜなんでしょうね?

 

振り返り学習が出来ない人に聞くと、

「今習っているところの勉強だけで精いっぱいなのに、どうやったら昔の範囲まで勉強し直せるのか、そんな時間なんてないよ

という答えが返ってくるかもしれません。

 

そんなことはありません。

 

時間なんていうのはいくらでも作れるものです。

毎日学校の宿題に追われていたとしても、その前か後のわずか10分を振り返り学習にあてるだけで十分です。

その毎日の10分は、1年間にすると3650分、なんと60時間にもなります。

毎年60時間を振り返り学習にあてることが出来れば、忘れてしまう学習内容は劇的に減ります。

一過性ではない本当の実力が身につきます。

 

簡単なことです。

その10分を”意識的に”毎日の勉強時間に組み込んでみましょう。

つまり「ルーティン化」です。

ルーティンとは決まった動作を繰り返すことで「日課」とも言い換えられます。

 

野球界のレジェンド、イチロー選手は「ルーティンの天才」とも言われています。

朝食に食べるものから始まり、試合前の準備、練習メニュー、試合中の身体の動かし方に至るまで、厳密に毎日同じ動作になるようルーティン化しています。

 

そもそもイチロー選手のルーティンというのは、試合の打席に完全に集中できるようにするため、その一瞬に最大のパフォーマンスが発揮できるようにするため、それ以外の生活をいかに”ノーストレスな状態”にしておくか、ということのために行われているのだそうです。

 

ある大きな目標を達成するために必要な小さな一つ一つの事を、意識的に日常生活にルーティンという形で落とし込んでいくという作業は、勉強においても全く同じことが言えるのではないでしょうか。

 

つまり、勉強における最大の目標を”入試や模試で高得点を取ること”とした場合、「学校の宿題の前後に必ず10分の振り返り学習時間をつけること」を日常生活のルーティンとすることは、非常に有効な手段となります。

そしてそのくらいのルーティンであれば、一流選手のイチロー選手でなくとも誰でもすぐにできることの一つだと思いませんか?

 

でも、そんな些細な一歩を踏み出せるか否かで、勉強の成果というのは意外と大きく変わってくるものなのです。

 

これはイチロー選手の言葉です。

「夢や目標を達成することには一つしか方法がない。小さなことを積み重ねること。

 

 

2023年2月15日

みやぎ模試県内2位の生徒に見る、他者との違い①

弊塾には、みやぎ模試で県内2位の成績を取る中学生がいます。

 

この生徒さんは、中学校の定期テストでももちろん学年1位なのですが、模試でも実力テストでも中学校の定期テストと同じくらいの得点能力があります。

つまりどのテストでも480点前後の点数をたたき出してしまいます。

 

中学校の定期テストでは得点できても、模試や実力テストになるとそれほどには得点できない人が多いのが普通です。

 

大体ですが、模試や実力テストの方が50点ほど低くなってしまいます。

定期テストで450点なら模試では400点くらい、定期テストで400点くらいなら模試では350点くらいしか取れないのが普通です。

 

なのに、なぜこの生徒さんは模試でも高得点を出せるのでしょう?

 

模試で得点できない人との決定的な差は、『振り返り学習』の差です。

振り返り学習、言い換えるなら「学び直し」です。

この振り返り学習の””と”が圧倒的に他者と違うのです。

 

一般的な定期テストでは、直近の約3か月間で習った内容しか出題されません。

従ってその3か月間の内容をしっかり頭に入れておくだけで比較的容易に高得点を取ることができます。

 

しかしそれが模試や実力テストとなると、これまで習った全ての範囲から基本的には出題されます。

この「直近ではない学習範囲の量」は、学年が上がるにつれてどんどん増していきます。

そして、直近ではない学習内容は多かれ少なかれいずれ忘れてしまうのです。

 

それが、模試や実力テストで得点できない最大の理由です。

 

忘れてしまった箇所を覚えなおす作業、または忘れていないかを再確認する作業、これが振り返り学習(学び直し)です。

 

それが、模試や実力テストの得点力を上げるための最大の近道です。

 

2023年2月11日

保護者面談を終えて

今週の土日を利用して塾生保護者の皆さんとの面談を実施しました。

 

今回私の方からは主に、春から塾の形態を変えることへのご説明をさせていただきました。

具体的には、宮城県内の進学校および準進学校と言われる「上位校」を目指す生徒さんたちを応援する塾に特化していきたいということを申し上げました。

 

上位校というと、そういう学校に入れる人しか塾に通えないのでしょうかというご質問があったのですが、決してそういう訳ではありません。

向上心があり、勉強に対して真摯に向き合うことができる人であれば基本的に誰でも大歓迎です。

そして今在籍している生徒さんのほとんどはその素養をすでにお持ちだと思っています。

更に言うと、そういう意識を持った人というのは、たいていは最終的に上位校と言われる学校への進学を希望しています。

そんな考えもあり、上記のような分かりやすい表現としました。

 

また私から保護者の皆さんに対しては、生徒さん全員が上位校を目指せるようにするため、今後どのような取り組みをしていきたいかについても具体的なお話しをさせていただきました。

その中で、やはりどうしても、今まで以上に生徒さんへ課す課題やテストが増えるということもご説明しご了解をいただきました。

嬉しいことに全くと言っていいほど否定的な意見は聞かれず、非常に好意的に受け取っていただいたようでした。ありがたいことです。

 

ある生徒のお母様からは、今回の塾形態の変更については生徒さんにも良い効果があったと伺いました。

今まではなんとなく今の実力で行けそうな学校でいいのかなと思っていた生徒さんが、今回の変更を機に目標校を上位に上げたことで今までよりも真剣に勉強に向かうようになったようだとのこと。

 

めちゃくちゃ嬉しいです。

 

どんなきっかけであれ、生徒さんが安易な道ではなく、自分の可能性を信じてより険しい道に一歩踏み出せたのであれば、それだけでやってよかった気がします。

 

保護者の方との面談は、こちらの考えややりたい事を誤解なく伝えられる場であると同時に、保護者の方からは様々な「気づき」を得ることができます。

生徒さんの言動の理由であったり、意外な気持ちだったり、時には私さえ気づかない塾の良さだったりも教えてもらえます。本当にありがたいと感じています。

 

さあ、次は学力テストと生徒との個人面談が待っています。

 

次につながる何かをより具体的にアドバイスできるよう、しっかり準備したいと思います。

 

2023年2月6日

二華中合格! この2年間の軌跡。

昨日、塾生A君の親御さんより、仙台二華中に合格しましたとの嬉しいご報告をいただきました。

合格、本当におめでとうございます!

 

4月からは二華中生として中学生活をスタートすることになりますが、おそらく今まで以上に刺激を受ける人たちと出会えると思います。

楽しみですね。

 

さて5年生の4月から入塾して来たA君ですが、学校での勉強は問題なく理解できるタイプで、先取り学習も十分できると判断したので、その年の夏休み前までには5年生の算数は勉強し終えていました。

 

そこからはひたすら二華中の総合問題対応の勉強を継続していましたが、小6の中ごろまではA君のご家庭では実はそれほど受検熱は強くなく、難しそうなら無理に受検しなくてもいいのではというお考えでした。

ただA君はマイペースなりに与えられた課題は確実にこなし、数少なく受けた二華中模試でも全体の真ん中くらいの成績を維持していました。

 

A君の良さは、一言で言うならば「ある一定の努力を継続できる力」を持っていることだと思います。

5年生から始めた日々の勉強は、恐ろしく単調なものに思えた時期もきっとあるはずです。

それでもA君は、一度たりとも宿題を忘れたことがなく、またその内容も毎回よく考えて解かれた跡がありました。

 

私は常々思うことがあるのですが、それは「天才に努力されたら誰も敵わない」ということです。

A君が天才かどうかは別として、ある一定の能力や技術を持っている人が、ある一定の努力を継続したら、ほとんどのことは叶うのではないかなと思っています。

今回のA君の合格を見て改めてそう感じています。

 

さて、受験勉強の後半では、開講したばかりの作文教室や冬休みの特訓教室にも参加しながら、毎日10ページ以上の自宅学習課題にも頑張って取り組んでいました。

 

また、最後の1か月で重視したことは時間との闘いです。

時間とは試験時間のことです。

総合問題50分、作文40分の時間を意識することは非常に大事なことなのですが、慣れていないと小学生が時間配分を意識することはかなり難しいことでもあります。

 

試験時間を意識するため、最後の1か月は塾に来るたびに総合問題または作文の模擬試験を受けてもらいました。

 

総合問題はどこに難問があるか分かりません。

最初の方の問題に難問があった場合、そこに多くの時間を割いてしまったためその後の簡単な問題にたどり着けなかったり、慌てて解いたためにうっかりミスをしてしまったりする場合があります。

 

こうならないためには、少し考えて難しいと判断した時はその問題をいったん諦め、次の問題に取り掛かかること、そして時間が余った時に飛ばした問題をもう一度トライする、がベストな方法です。

 

大人にとっては当たり前と思うかもしれません。

ただこれを確実にできるのは高校生以降です。

中学生でも定期テストや模試を何度か受けているうちにやっと身につく技術です。

ましてや初めて受検を経験する小学生がこういった時間配分を本番で意識することは非常に難しいことです。

 

こういった観点から、最後の1か月はこれでもかというほど毎回模試を解いてもらい、時間配分や解く順番を意識しながら解答の精度を高めるという訓練を行いました。

 

もし仮に、今回二華中に合格出来なかったとしても、A君はたくさんの技術を身に付け中学に進学することが出来たでしょう。

難問にチャレンジする力はもちろん、ある一定の努力を継続する力時間を意識する力最善の方法で問題を解く柔軟性など、今後どのような場面に遭遇したとしても、即戦力となる力を自分に装備することが出来ました。

 

今後の飛躍を大いに期待しています。

A君、おめでとう!

 

2023年1月15日

コース内容

わかば学舎の各コースをご紹介します。



アクセス

  • 住所 宮城県宮城郡利府町葉山
  • 三陸自動車道 松島海岸インターチェンジから2分

お問い合わせ

入塾のご相談、ご質問はこちらで受付しております。