わかば学舎利府葉山の進学塾です

  • 【高校受験】過去8年の志望校合格率 95% 達成!

お知らせ

2024年9月15日
新みやぎ模試(10/6)実施のお知らせ
2024年7月4日
7/22 夏の特訓教室スタート!
2024年6月20日
新みやぎ模試(7/7)実施のお知らせ
› 続きを読む

わたしが講師です

織田滋明(おだしげあき)
1970年 新潟県加茂市生まれ。
1994年 東北大学理学部物理学科を卒業。在学中に家庭教師/塾講師の経験を積む。
大学卒業後、日本アイ・ビー・エム株式会社に入社。以後18年間システムエンジニアとして首都圏(東京・神奈川)および仙台のお客様を担当。
2011年 東日本大震災の被災地にてプログラミング教育の学習ボランティアした際に子どもたちへの教育支援の可能性・面白さを再確認する。
2012年 宮城県宮城郡利府町にて念願の「わかば学舎」を開校。

教室ブログ

勉強に前向きな子の”親”の共通点

普通、勉強へのやる気は簡単には沸かないものです。

それでも中には、何かがきっかけとなって、急にやる気が出たという生徒さんもいるにはいます。

ですが、そのやる気・勉強への前向きさがずっと途切れないで続く人というと、ごく限られた人となってしまいます。

そのことは、毎週取り組む宿題の量だったりその質だったりを見ているとよく分かります。

 

では、そういった勉強への前向きさがずっと続く人には何か共通点はないかと考えてみると、保護者の方にもいくつか共通することがあることに気づかされました。

今回はそんな保護者の方々の特徴をいくつかご紹介します。

 

1.目標を一緒になって見つけようとしている。

 

自分の目標が明確であればあるほど、そこへ向かおうとする気持ちは継続しやすいものです。

子供の目標を一緒になって考え、そしてその決めた目標を実現するための「プラン」を一緒に作っているようなご家庭は、生徒さんの前向きさが違います。

 

特に、子供は逆算することにあまり慣れていません。

つまり、自分の目標を達成するための道筋にどんな選択肢があるのかをよく知りません。

 

例えば将来なりたい職業・目標があるとして、そのためにはこの大学で勉強する必要があるけど、それにはこのレベル以上の高校に進んでおかないといけないな、だとしたらあとこれだけ点数をあげないとな、というような逆算をすることはなかなか子供だけでは難しい時があります。

 

そんな子供の悩みを察知し、自分の経験や知識をもとにした道筋プランを相談しあえるような関係が、前向きな生徒さんのご家庭では出来ています。

 

なぜか分からないけど勉強した方がいいからと言われてやる勉強と、目標達成のためにはどうしても必要だからとやる勉強では、継続性の度合いが違うこともうなづけます。

 

 

2.適度に干渉している。(放任には決してしない)

 

日々の生活に追われてくると、最初の目標がかすんできたり、ついつい自分に甘くなってくることは子供ならばよくあることです。

そんな時に適度に干渉できている(子供を放っておかない)ご家庭もまた、前向きな勉強を継続できています。

 

具体的には「目標の見直し」「時間管理」をとても上手に行っています。

子供の目標がまだ変わっていない場合は、もう一度その目標への意識付けを行ったり、そこまでの道筋の再確認を行ったりをしていますし、もし目標を見失っているようなときは、根気強くその理由を聞き出したり新しい目標づくりのために一緒に悩んだりしています。

そして、子供が納得して再スタートを切れるような心配りをしています。

 

そして時間の管理です。

自分への甘さが一番出てくるのが時間の管理です。

あるお母さんは、毎日の時間の使い方について、子供が最初に決めていたことをだんだんと守れなくなってきたなと感じた時、1回だけガッツリとダメ出しをするそうです。

そしてダメ出しをした後はもう同じことは言わず、見守るのだそうです。

 

子供は子供なりに、これではダメだと既に気付いているはずなので、その気持ちを引き締め直す「きっかけ」さえ与えてあげれば、元の時間の使い方に戻りやすいのではないか、ということでした。

「時間の管理」は崩れやすいものでありながら、一方で親の知恵と工夫で簡単に修正しやすいものでもあるんですね。

 

しかし「適度に干渉する」ためには、親子の信頼関係がしっかりできていることが大前提となります。

つまり、子どもにとって信頼できる親であることを普段の生活を通して示せているかということです。

 

良いことをしたら褒め、悪いことは叱り、善悪の違いは何なのかをよく話し合う、そんなコミュニケーションが普段からとれていれば、自然と子供は親を信頼するようになります。

また、親も子供を信頼できるようになります。

 

 

3.子供の勉強に参加している。

 

勉強に参加といっても色々なやり方を取っています。

まる付けを手伝いながら間違っているところ一緒に考え、弱点と思われる所を指摘してくれる方もいます。

もちろんその場で正しい答えを教えることが出来る必要はありません。

その部分は学校の先生や塾などで確認すればいいだけの話です。

重要なのは間違いやすいところを一早く見つけて修正の機会を与えてあげられることです。

 

そこまでではなくとも、テスト前には教科書を見ながら一問一答形式の問題を出してあげる方、英語や理科の暗記カードを子供と一緒に作ってくれる方など、何らかの形で子供の勉強に参加しているご家庭では、やはり子供の理解度に違いが出てきます。

 

勉強は基本的に孤独な作業ですから、その中でもし協力者や仲間のような存在がいてくれたら、そんな孤独な作業もやりがいのある事に思えてきて、その結果前向きな勉強ができているのではないでしょうか。

 

また、直接勉強に参加するわけではありませんが、親の姿を見て勉強に前向きになる場合もあります。

 

たとえば親が読書を習慣としているご家庭では、子供にも自然と読書の習慣がついていたりします。

親が仕事上で何か資格を取るために毎日勉強してたりすると、子供も勉強することがごく自然な当たり前のことに感じるようになってきます。

 

間違っても「親は学生時代を終えたからもう勉強なんてしなくていい」などと言ってはいけません。

いくつになっても自分を高めるための勉強は続けていくものという姿を、また時には苦労してあがき続ける姿を親が子供に見せることは、子供の向上心や探求心、知的好奇心をおおいに刺激し続けるものです。

 

 

まとめ

 

今回ご紹介させていただいた保護者の方々に共通する型は、一言で言うと、

『親も一緒に参加してゴールを目指す型』

です。

大人は仕事、子供は勉強などという変な区分けはせず、親は子供の勉強にどんどん参加し、子供も親の仕事に関心を持つような関係でいられることが一番なのではないかと思います。

そしてその大前提となるものが、普段のコミュニケーション、もっと言えば親のコミュニケーション力です。

 

決して、

『自分は何もせず指示だけ型』

にはならないでください。

勉強という孤独な作業が、ますます辛くしんどいものとなってしまいます。

これでは何の希望もなく、前向きにやろうなんていう気が起きなくても当然です。

 

ぜひ、親は子と同じ方向を向いて歩く、良き仲間、良き伴走者になってあげてください。

 

2018年8月12日

定期考査の後にしておくこと

中学校の今期1回目の定期考査も無事(?)終了しました。

特に中1生は初めて経験する考査で、ドキドキした人もいるでしょう。結果も気になりますね。

でも、今気にしなければならない事は順位ではないですよ。

今のこのタイミングで真っ先にしておかなければならない事。それは、

『何をしてたらもっと点数が取れたかを明らかにしておくこと』

です。

 

「もっと勉強してたらよかった」ではないですよ。

生徒さんからよく聞かされる言葉ですが、残念ながらそれでは次も同じ点数です😂

 

もう少し『分析』というものをしてみましょう。

それにはまず、今回のテストを必ず見返して、どこから出題されていたかを確認するようにします。

例えば、

「理科は学校のワークの問題が中心だった。」

「社会は時代、人物、出来事の穴埋め問題が多かった。」

「英語は教科書の例文がよく出た。」

「数学は計算問題が少なく文章問題が多かった。」

 

などでいいのです。

自然と次のテストまでに強化すべきところが見えてきますよね。

 

テスト前の勉強期間は短く、すべての科目を念入りに勉強することには限界があります。

であれば、最低限やらなければならない事を最優先に勉強する。

これができるだけで点数は大きく伸ばせます。

 

上の例から、次のテストで最優先に取り組むことはこうなります。

「理科は学校のワークを必ず2周しよう。」

「社会は年表を使って、時代の流れや出来事、人物名を暗記しよう。」

「英語は教科書の例文を全て日本語⇔英語に訳せるようにしよう。」

「数学はワークの文章題を自力(答え無し)で解けるようにしておこう。」

 

このほかにも、「時間配分をミスった」「符号のミスなどのケアレスミスが多い」なども次のテストで改善する点の一つにとして心にとどめておくことが重要です。

 

勘違いしてはいけないのは、決して「山をはる」という事ではないということです。

ワークだけやる。教科書だけやる。文章題だけやる。

そうではありません。

 

全ての範囲、全ての教材の問題を一通りやるという事は必ずやらなければいけないことです。

それは定期考査の勉強という意味のほかに、受験勉強という大事な意味もあるからです。

その上で、前のテストの反省をもとにした最優先事項に手を付けること。

これが、次回の点を確実にアップさせる最良の方法になります。

 

さらに、『分析する』くせを常に身につけておくことは、後々の大きなメリットにもつながります。

 

学校での残りの定期考査のみならず、高校入試、大学入試、さらには社会人になってからも、常に自分のした事を分析、チェックしてから次に進むということは、その後の大きな飛躍のチャンスになるはずです。

 

自分の答案用紙を見返すことは、あまり面白いものではないかもしれません。

点数が悪ければなおさらです。

ですが、そこで一度立ち止まる勇気を持ってみましょう。

 

2018年7月16日

英単語帳活用のすすめ

言うまでもなく英単語の暗記は英文読解の基本です。

多少文法を忘れてしまっても英単語を知っていれば英文の内容はある程度理解できるものです。

 

逆に、英単語が分からないため、最後まで文章を読んでも一体何のことについて書かれたものなのか結局分からなかったということになってしまいます。

 

日本人は傾向として、文法は得意だが会話は苦手だと言われています。

それも実は単語力がないためです。

せっかく文章の構成は作れるのに、中に入る単語が分からないために結局会話が成り立つまで相当な時間が経ってしまいます。

 

また、三年後から始まる大学入試改革による大きな変更点の一つには、英語の4技能(読む聞く話す書く)全てで評価することが決まっています。

今のセンター試験には無い、「話す書く」が追加となることで、より能動的に、自分から英語を表現する能力が問われます。

 

「自分から英語を表現する」ために不可欠なもの、それも単語力です。

 

英単語の暗記。

とても大事なことなのに、あまり積極的にやらない人が多いのはなぜでしょう?

それはきっと、英単語を大量に覚えるのが大変で、しかも面白くないからですね。

ただ暗記しろと言われても、そう簡単に覚えられるものではありません。

 

それならと、なるべく手軽に、いつでもどこでも取り出せて、なおかつ学校のテスト勉強に直結するような単語帳は無いかと探しました。

 

ありました。「ポケタン」。

 

スマホより小さいサイズ。1ページに8単語ほど。

1単語当たり、英単語・読み方(発音)・品詞・和訳のみ記載。

更に学校の教科書に対応しているので、習う順番にどんどん覚えられそう。

 

これはいいと思い、塾では三年前より毎年希望する生徒さんに配布しています。

塾用教材なので市販はされていないようですが、もしかしたら同じような単語帳が本屋さんにもあるかもしれません。

 

テスト勉強をする時に、単語の暗記を後回しにする人がいますがもったいないです。

練習問題を解きながらそこで出てきた単語をその都度調べるというやり方もありますが、効率が悪い上になかなか先に進まずやる気の減退にもつながりかねません。

まるで戦場に丸腰で挑んで、前進と撤退を繰り返しているようなものです。

まずはしっかりとした装備(単語力)を固めましょう。

 

そしてできるだけ短時間でその装備を完了すること。これが重要です。

本当の戦いはその後からですからね。

 

もしこれから本屋さんで新しく単語帳を探そうという方に一つアドバイスです。

単語の説明が詳細だったり例文が豊富にあるという観点というよりは、どれだけお手軽に単語練習が終えられるか、という観点で選んでみてはいかがでしょうか。

 

 

2018年6月30日

空間認識力を鍛えよう

塾開設以来、ずっと続けていることがあります。

それは「パズル」。

パズルには空間認識能力を高めるという効果があるそうです。

 

だからという訳ではないのですが、塾にもいくつかパズルが置いてあります。

知恵の輪、立体パズル、紙のパズルなどなど。

勉強の合間にちょっとでも塾生さんが息抜き出来たらいいなと思って置いてます。

 

もともと私はパズル好きです。

小さいころからジグソーパズルに熱中したり、ルービックキューブも好きで大会に出たり(市内2位でした✌)、もちろんプラモデルや模型(これも一種のパズルですね)にも例外なくはまりました。

『ある時ふと訪れる地味な達成感』 これがあるのでやめられません😎

 

塾にあるパズルの一つに『ロンポス』というものがあります。

これは、ある時書店で見つけてなんとなく買ってしまったものなのですが、やってみるとなかなか面白い。

というか、考えた人スゴイ!と思いました。

 

やり方はいたって簡単で、7つのピースを決められた形の枠ににきれいに収めるという、ただそれだけです。

レベルに応じて最初に置かれるピースの数が変わり、簡単なものから難しいものまでの200問を順番に解いていくといったパズルですが、完成形がほんとにたくさんあって飽きません。

そして途中から平面の完成形から立体(ピラミッド型)の完成形になるところも秀逸です。

見た目が美しく、達成感が半端ないです。

このロンポスを塾生さんには毎回5分使ってチャレンジしてもらっています。

 

このパズルを塾生さんにやってもらうと意外な事が分かりました。

それは、このパズルを解くスピードと学力は必ずしも一致しないということです。

なんとなく、勉強のできる人はパズルも早く解けるのかなと思っていたのですが、実際はそうではなく、普段のテストではとても良い点数を取る子でもなかなかパズルは解き進めることができなかったり、その逆に普段の点数はぱっとしない子がこのパズルになると驚異的なスピードで問題を解いていくといった現象が見られました。

もちろんどちらもできるっていう人もいます。

 

勉強の基本は暗記(覚えること)です。学年が小さくなるほどそうです。

したがって暗記ができる子ほどテストではよい点数が取れる傾向があります。

ですが暗記能力と空間認識能力は別の能力なので、勉強は得意だけどパズルは苦手ということもあるのだそうです。なるほどですね。

 

では、空間認識能力っていったい何の役に立つんでしょうか?

一応いろいろあるようです。例えば、

  • 地図や路線図を見て目的地に着ける
  • 建物で迷子になることがない
  • ものづくりが上手になる
  • イラストを描くのが上手になる

などです。

うーん、これだけ見るとあまり勉強とは関係なさそうでしょうか😅

でも少なくとも図形問題には強くなるような気がします、、、気がしますが、本当のところどれだけ勉強に効果があるのかは分かりません。

 

ただ、それでも空間認識能力が高いのと低いのとでは、高いに越したことはないと思うのです。

勉強が苦手でも、テストでいい点数が取れなくても、まだ眠っている自分の才能にどこかで気付くことがあるかもしれません。

 

「才能」というとそんなもの自分には無いと言うかもしれませんが、自分の持っている能力の中で一番優れているものを運良く見つけることができて、それを更に伸ばすことが出来たら、いつかそれは才能と言ってもいいくらいの能力にきっとなるはずです。

 

勉強には主に「暗記力」や「論理的思考力」などが求められますが、それ以外にも人間の持っている能力には「運動能力」「コミュニケーション力」「創造力」「音楽的能力」などなど、生きていく上で役に立つものがたくさんあります。

あとはそれに自分自身で気付いて伸ばしていけるか、です。

 

というわけで、「空間認識能力」もきっと誰かの役に立つと思いながら、特にクレームが来ないうちは塾のパズルも続けていきたいと思っています😗

 

2018年6月14日

新年度の教材をお配りしました。スタートです!

今年も小中学生に新年度の教材一式をお配りしました。

 

特に中学生は5科目あるので、かなりの量をどかっと渡しました。

こちら(中学生用)↓

少なくともこのテキストを1年間かけて全部やり切ってもらいます。

またこれ以外にも毎日の小テストや追加プリントなどを出しているので、こなさなければいけない量はもう少し多くなります。

 

とは言っても決してできない量ではありません☝

 

学校の課題もこれに追加となるので一見大変かなと思ってしまうかもしれませんが、決してそんなことはありません。

まだまだ中学生が勉強に使える時間は十分にあります🤣

 

よく部活で疲れて勉強できないという人がいます。

そういう人は勉強をしないで一体何をしているのでしょう?

 

おそらく、

「寝てしまう💤」

「スマホ📱やゲーム🎮をしてしまう」

「何もしないでぼうっとしてしまう😮」

のいずれかでしょう。

 

きっと、家に帰ってからすることがこうなるように『習慣付け』されてしまっているのだと思います。

 

一方で、忙しい部活に所属していながら、それでいて毎週十分な勉強ができている人も実際にいます。

でもその人は決して勉強が好きなわけではありません。

ではなぜ十分な勉強時間を確保できるのか?

 

それが『習慣』になっているからです。

 

最初にこうしようと決めた時から生活スタイルを固定することに成功しているのです。

まさに「ルーティン化」です。

 

野球のイチロー選手のルーティンはよく知られています。⚾

イチロー選手は、『メジャー通算最多安打記録』や『年間最多安打記録』などの偉業を達成した人なのですが、ある時自分の目標を聞かれた時に、

 

「次の日の準備をすること。次のヒットを打つこと。それが自分の目標だ。」

 

と言い切っています。

色々な人によく真似される、バッターボックスでのイチローの決まった仕草がありますが、それはバッターボックスに入る前から実は始まっていて、必ず毎回同じ動作をしています。

『入念なストレッチ』→『ゴルフのような素振り』→『バットを膝に当てて屈伸』→『ピッチャーに対してバットを立てる構え』

この動作を毎回することで、集中力を高め、どんな球でもヒットにするイメージを持つのだそうです。

さらにすごいことに、このヒットを打つ準備は前日から始まっています。

つまり球場に入るまでの時間から逆算して、自宅での食事時間、トレーニング時間などが決められ、それを毎日淡々とこなしているのだそうです。

 

この「ルーティン」つまり決まりきった動作を、ぜひ生徒の皆さんも日々の生活で実践してもらいたいと思います。

 

毎日無い無いと言っていた時間が、実は結構あることに気づくと思います。

最初は決めた通りに生活することが難しいかもしれません。

誘惑に負けることもあるかもしれません。

 

でもあるところを超えると、毎日・毎週の勉強が全然苦にならなくなってきます。

ここまで頑張ってきてください。

 

勉強の中身はそれほど重要ではありません。

特に勉強の苦手な人は、早く自分のルーティンを作ること、これを常に意識しましょう。

 

2018年4月8日

合格状況(2018年度最終)

今年度の塾生の皆さんの合格状況は以下の通りです。

一人で複数合格されている分も含みます。(いわゆるスベリ止め校も含みます)

 

【大学】

都留文科大学(公立) 教養学科 地域社会学科 1名

 

【公立高校】

仙台向山高 理数 1名

利府高 普通 3名

仙台工高 電気 1名

 

【私立高校】

仙台育英高 東大選抜 1名

仙台育英高 特別進学 1名

仙台育英高 英進進学 1名

仙台育英高 情報科学 1名

聖ウルスラ英智高 特別志学Type2 1名

仙台白百合高 LI総合進学 1名

尚絅学院高 文理進学 1名

聖和学園高 特進文理アドバンスト 1名

常盤木学園高 ビジネス 1名

 

【県立中学】

仙台二華中 1名

 

【私立中学】

東北学院中 2名

 

合格された皆さん、本当におめでとうございます!

 

2018年3月30日

コース内容

わかば学舎の各コースをご紹介します。



アクセス

  • 住所 宮城県宮城郡利府町葉山
  • 三陸自動車道 松島海岸インターチェンジから2分

お問い合わせ

入塾のご相談、ご質問はこちらで受付しております。