中学受験について思う事

 

現在わかば学舎では、中学受験を希望される小学生の皆さんを快く受け入れております。

ただ、ひと昔前の私はというと、塾講師でありながら中学受験に対してはかなり否定的でした。

 

どうして、精神的にまだまだ未成熟な小5、小6くらいの子たちに、入試という過酷な試練を課さなければいけないのかと。

もし結果がダメだった場合、心に大きな傷を負ってしまわないだろうかと。

 

しかし今では少し考えが変わっています。

 

中学受験用の問題を見ていると分かります。

いかにもな難問は別としてですが、まっとうな中学受験用の受験勉強であれば、小6までの時期に中学生レベルの国語の良質な文章を多く読む機会が与えられ、算数においても思考力・計算力を鍛え上げる勉強をすることが出来ます。

それは、今後の中学、高校の学習にとってむしろプラスにしかならない、そう思うようになりました。

受験結果がどうであれです。

 

またこの一番の頭脳成長期に、受験対策として「読解力」や「思考力」を磨き上げてきて、なおかつ受験の大変さ、負けた悔しさを知っている中学受験経験組は、高校受験ではめちゃくちゃ強いです。

中学受験で成功しようが失敗しようが、その経験は必ず今後の糧になります。

 

とは言っても、すべての人が中学受験をすべきだとは思っていません。

 

少なくとも基礎的な学力がある人、学校のテストでは90点以上を必ず取れる人に限ります。

基礎力無くして思考力は鍛えられないからです。

基礎力がまだ完全についていない場合は、無理をして受験すべきではないと思います。

 

東京などの首都圏に比べたら宮城は中学受験熱はさほど熱くない地域かと思いますが、それでも仙台二華中や青陵中などの公立中高一貫校は志願倍率も高く、合格を勝ち取るのはそれはそれは大変なことなのです。

 

もし中学受験を我が子にとお考えの親御さんはまず、

 

 1.子どもに『基礎力』は身についているか

 2.子どもの受験意欲はあるか

 3.親御さんが子どもの勉強をサポートできるか

 

この全てがクリアできているかをまず考えてみてください。

特に、中学受験に限っては「3.親御さんが子どもの勉強をサポートできるか」が重要になってきます。

中学受験用の問題ともなれば大人でもなかなか解くのが難しく感じると思いますが、それでも子どもの勉強には何らかの形で関わってもらいたいと思います。

 

何も勉強の中身だけを見るのがサポートではありません。

目標の設定スケジュール作成教材の選定進み具合の確認時間の管理弱点の指摘などなど、周辺のサポートはいくらでもあります。

 

そして何よりメンタルのケア

 

高学年とはいえまだ小学生なのですから、遊びたい、楽をしたいという気持ちが起こってくるのは当然で、最初に抱いた情熱がしだいに冷めてくるかもしれません。

そんな時にさりげなく一声掛けたり、タイミングよく気分転換を勧めてくれたりするのは、やはり子どもの性格をよく知った親御さんしかいません。

 

子どもにとって中学受験は人生一度きりの経験です。

どうか、苦痛だけの記憶しか残らないような受験にはしないでもらいたいと思います。

 

仕事でなかなか子どもと会話する機会を持てないかもしれません。

最初に決めるときは会話をしたけど、それ以降はあまり子どもと関われていないという親御さんもいるかもしれません。

 

ただ、親が仕事に逃げているうちは、残念ながらその受験はうまくはいかないです。

 

ケアレスミスがなくならない

ケアレスミス、まいっか…

定期テストや模試の結果を見て、「うちの子、今回ケアレスミスが無かったらいい点数だったんですけど(^^)」という親御さんや、「くっそー、今回はケアレスミスにやられたなあ(^^)」という生徒さんがよくいらっしゃいます。

ケアレスミスは多かれ少なかれ、誰でも一度は経験しているので慣れてしまっているかもしれませんね。


しかし、ケアレスミスを完全に撃退するのは難しく、とてもじゃないですが笑顔で語れるものではありません。

もし本気でケアレスミスを無くすのであれば、それはもう神経をすり減らすような消耗戦をする必要があります。


笑っているうちはミスは減りません。


ではどうすればいいでしょうか。


ミスを減らすためには、まずそのミスをきちんと重く受け止めることです。


自信を持って書いたはずの答えなのにどうしてミスったのか、自分はどんな場面でミスをしてしまったのか、とことん分析しないといけません。


自信をもって書いた答えのケアレスミスは見つけにくい
ものです。なぜなら、答えに絶対の自信があるので逆にその自信がバリアーとなってしまい、ミスを気付かせにくくしてしまうからです。


そういったミスが多かった場合の対処法は、塾の生徒さんにはよく言いますが、見直しをするときには自分の答えをまず疑ってかかることです。
絶対に間違いがあるはずだと。


間違ってるだろうと思いながらの見直しは、合ってるだろうと思いながらの見直しに比べて、ミスを見つける確率が高くなります。
なぜなら、自然とチェックする箇所が増えてくるからです。


例えば英語の答えなら、スペルは? 複数形か? 三人称単数のsは? 過去形では? というように、チェックする項目がどんどん増えているはずです。
そういった見直しは頭も使って時間もかかり、きつい作業です。でもきっとミスが見つかります。


一方、合ってるだろうと思いながらの見直しでは、このチェック項目が無意識的に少なくなっています。
そういった見直しはすぐに終わるし、楽に終わります。でもきっとミスが見過ごされます。


もう一度言いますが、ケアレスミスをなくすのは自分の過信との戦いです。
消耗戦です。疲れます。


でもここが、高得点を取るか、あと一歩のところで終わるかの分かれ目です。


結局はケアレスミスも実力なのだということを認識しましょう。


「スペルミス」も「計算間違い」も「符号つけ忘れ」も全部実力です。

ほとんど出来ていた=〇ではないのです。✖なのです


テスト返却後、間違えてしまったところを改めて分析するのは、かなりしんどいし気の重い作業です。

しかし、そこを我慢して我慢して何とか向き合って続けていくことでしかケアレスミスを減らすことはできません。



勉強に前向きな子の”親”の共通点

普通、勉強へのやる気は簡単には沸かないものです。

それでも中には、何かがきっかけとなって、急にやる気が出たという生徒さんもいるにはいます。

ですが、そのやる気・勉強への前向きさがずっと途切れないで続く人というと、ごく限られた人となってしまいます。

そのことは、毎週取り組む宿題の量だったりその質だったりを見ているとよく分かります。

 

では、そういった勉強への前向きさがずっと続く人には何か共通点はないかと考えてみると、保護者の方にもいくつか共通することがあることに気づかされました。

今回はそんな保護者の方々の特徴をいくつかご紹介します。

 

1.目標を一緒になって見つけようとしている。

 

自分の目標が明確であればあるほど、そこへ向かおうとする気持ちは継続しやすいものです。

子供の目標を一緒になって考え、そしてその決めた目標を実現するための「プラン」を一緒に作っているようなご家庭は、生徒さんの前向きさが違います。

 

特に、子供は逆算することにあまり慣れていません。

つまり、自分の目標を達成するための道筋にどんな選択肢があるのかをよく知りません。

 

例えば将来なりたい職業・目標があるとして、そのためにはこの大学で勉強する必要があるけど、それにはこのレベル以上の高校に進んでおかないといけないな、だとしたらあとこれだけ点数をあげないとな、というような逆算をすることはなかなか子供だけでは難しい時があります。

 

そんな子供の悩みを察知し、自分の経験や知識をもとにした道筋プランを相談しあえるような関係が、前向きな生徒さんのご家庭では出来ています。

 

なぜか分からないけど勉強した方がいいからと言われてやる勉強と、目標達成のためにはどうしても必要だからとやる勉強では、継続性の度合いが違うこともうなづけます。

 

 

2.適度に干渉している。(放任には決してしない)

 

日々の生活に追われてくると、最初の目標がかすんできたり、ついつい自分に甘くなってくることは子供ならばよくあることです。

そんな時に適度に干渉できている(子供を放っておかない)ご家庭もまた、前向きな勉強を継続できています。

 

具体的には「目標の見直し」「時間管理」をとても上手に行っています。

子供の目標がまだ変わっていない場合は、もう一度その目標への意識付けを行ったり、そこまでの道筋の再確認を行ったりをしていますし、もし目標を見失っているようなときは、根気強くその理由を聞き出したり新しい目標づくりのために一緒に悩んだりしています。

そして、子供が納得して再スタートを切れるような心配りをしています。

 

そして時間の管理です。

自分への甘さが一番出てくるのが時間の管理です。

あるお母さんは、毎日の時間の使い方について、子供が最初に決めていたことをだんだんと守れなくなってきたなと感じた時、1回だけガッツリとダメ出しをするそうです。

そしてダメ出しをした後はもう同じことは言わず、見守るのだそうです。

 

子供は子供なりに、これではダメだと既に気付いているはずなので、その気持ちを引き締め直す「きっかけ」さえ与えてあげれば、元の時間の使い方に戻りやすいのではないか、ということでした。

「時間の管理」は崩れやすいものでありながら、一方で親の知恵と工夫で簡単に修正しやすいものでもあるんですね。

 

しかし「適度に干渉する」ためには、親子の信頼関係がしっかりできていることが大前提となります。

つまり、子どもにとって信頼できる親であることを普段の生活を通して示せているかということです。

 

良いことをしたら褒め、悪いことは叱り、善悪の違いは何なのかをよく話し合う、そんなコミュニケーションが普段からとれていれば、自然と子供は親を信頼するようになります。

また、親も子供を信頼できるようになります。

 

 

3.子供の勉強に参加している。

 

勉強に参加といっても色々なやり方を取っています。

まる付けを手伝いながら間違っているところ一緒に考え、弱点と思われる所を指摘してくれる方もいます。

もちろんその場で正しい答えを教えることが出来る必要はありません。

その部分は学校の先生や塾などで確認すればいいだけの話です。

重要なのは間違いやすいところを一早く見つけて修正の機会を与えてあげられることです。

 

そこまでではなくとも、テスト前には教科書を見ながら一問一答形式の問題を出してあげる方、英語や理科の暗記カードを子供と一緒に作ってくれる方など、何らかの形で子供の勉強に参加しているご家庭では、やはり子供の理解度に違いが出てきます。

 

勉強は基本的に孤独な作業ですから、その中でもし協力者や仲間のような存在がいてくれたら、そんな孤独な作業もやりがいのある事に思えてきて、その結果前向きな勉強ができているのではないでしょうか。

 

また、直接勉強に参加するわけではありませんが、親の姿を見て勉強に前向きになる場合もあります。

 

たとえば親が読書を習慣としているご家庭では、子供にも自然と読書の習慣がついていたりします。

親が仕事上で何か資格を取るために毎日勉強してたりすると、子供も勉強することがごく自然な当たり前のことに感じるようになってきます。

 

間違っても「親は学生時代を終えたからもう勉強なんてしなくていい」などと言ってはいけません。

いくつになっても自分を高めるための勉強は続けていくものという姿を、また時には苦労してあがき続ける姿を親が子供に見せることは、子供の向上心や探求心、知的好奇心をおおいに刺激し続けるものです。

 

 

まとめ

 

今回ご紹介させていただいた保護者の方々に共通する型は、一言で言うと、

『親も一緒に参加してゴールを目指す型』

です。

大人は仕事、子供は勉強などという変な区分けはせず、親は子供の勉強にどんどん参加し、子供も親の仕事に関心を持つような関係でいられることが一番なのではないかと思います。

そしてその大前提となるものが、普段のコミュニケーション、もっと言えば親のコミュニケーション力です。

 

決して、

『自分は何もせず指示だけ型』

にはならないでください。

勉強という孤独な作業が、ますます辛くしんどいものとなってしまいます。

これでは何の希望もなく、前向きにやろうなんていう気が起きなくても当然です。

 

ぜひ、親は子と同じ方向を向いて歩く、良き仲間、良き伴走者になってあげてください。

 

定期考査の後にしておくこと

中学校の今期1回目の定期考査も無事(?)終了しました。

特に中1生は初めて経験する考査で、ドキドキした人もいるでしょう。結果も気になりますね。

でも、今気にしなければならない事は順位ではないですよ。

今のこのタイミングで真っ先にしておかなければならない事。それは、

『何をしてたらもっと点数が取れたかを明らかにしておくこと』

です。

 

「もっと勉強してたらよかった」ではないですよ。

生徒さんからよく聞かされる言葉ですが、残念ながらそれでは次も同じ点数です😂

 

もう少し『分析』というものをしてみましょう。

それにはまず、今回のテストを必ず見返して、どこから出題されていたかを確認するようにします。

例えば、

「理科は学校のワークの問題が中心だった。」

「社会は時代、人物、出来事の穴埋め問題が多かった。」

「英語は教科書の例文がよく出た。」

「数学は計算問題が少なく文章問題が多かった。」

 

などでいいのです。

自然と次のテストまでに強化すべきところが見えてきますよね。

 

テスト前の勉強期間は短く、すべての科目を念入りに勉強することには限界があります。

であれば、最低限やらなければならない事を最優先に勉強する。

これができるだけで点数は大きく伸ばせます。

 

上の例から、次のテストで最優先に取り組むことはこうなります。

「理科は学校のワークを必ず2周しよう。」

「社会は年表を使って、時代の流れや出来事、人物名を暗記しよう。」

「英語は教科書の例文を全て日本語⇔英語に訳せるようにしよう。」

「数学はワークの文章題を自力(答え無し)で解けるようにしておこう。」

 

このほかにも、「時間配分をミスった」「符号のミスなどのケアレスミスが多い」なども次のテストで改善する点の一つにとして心にとどめておくことが重要です。

 

勘違いしてはいけないのは、決して「山をはる」という事ではないということです。

ワークだけやる。教科書だけやる。文章題だけやる。

そうではありません。

 

全ての範囲、全ての教材の問題を一通りやるという事は必ずやらなければいけないことです。

それは定期考査の勉強という意味のほかに、受験勉強という大事な意味もあるからです。

その上で、前のテストの反省をもとにした最優先事項に手を付けること。

これが、次回の点を確実にアップさせる最良の方法になります。

 

さらに、『分析する』くせを常に身につけておくことは、後々の大きなメリットにもつながります。

 

学校での残りの定期考査のみならず、高校入試、大学入試、さらには社会人になってからも、常に自分のした事を分析、チェックしてから次に進むということは、その後の大きな飛躍のチャンスになるはずです。

 

自分の答案用紙を見返すことは、あまり面白いものではないかもしれません。

点数が悪ければなおさらです。

ですが、そこで一度立ち止まる勇気を持ってみましょう。

 

英単語帳活用のすすめ

言うまでもなく英単語の暗記は英文読解の基本です。

多少文法を忘れてしまっても英単語を知っていれば英文の内容はある程度理解できるものです。

 

逆に、英単語が分からないため、最後まで文章を読んでも一体何のことについて書かれたものなのか結局分からなかったということになってしまいます。

 

日本人は傾向として、文法は得意だが会話は苦手だと言われています。

それも実は単語力がないためです。

せっかく文章の構成は作れるのに、中に入る単語が分からないために結局会話が成り立つまで相当な時間が経ってしまいます。

 

また、三年後から始まる大学入試改革による大きな変更点の一つには、英語の4技能(読む聞く話す書く)全てで評価することが決まっています。

今のセンター試験には無い、「話す書く」が追加となることで、より能動的に、自分から英語を表現する能力が問われます。

 

「自分から英語を表現する」ために不可欠なもの、それも単語力です。

 

英単語の暗記。

とても大事なことなのに、あまり積極的にやらない人が多いのはなぜでしょう?

それはきっと、英単語を大量に覚えるのが大変で、しかも面白くないからですね。

ただ暗記しろと言われても、そう簡単に覚えられるものではありません。

 

それならと、なるべく手軽に、いつでもどこでも取り出せて、なおかつ学校のテスト勉強に直結するような単語帳は無いかと探しました。

 

ありました。「ポケタン」。

 

スマホより小さいサイズ。1ページに8単語ほど。

1単語当たり、英単語・読み方(発音)・品詞・和訳のみ記載。

更に学校の教科書に対応しているので、習う順番にどんどん覚えられそう。

 

これはいいと思い、塾では三年前より毎年希望する生徒さんに配布しています。

塾用教材なので市販はされていないようですが、もしかしたら同じような単語帳が本屋さんにもあるかもしれません。

 

テスト勉強をする時に、単語の暗記を後回しにする人がいますがもったいないです。

練習問題を解きながらそこで出てきた単語をその都度調べるというやり方もありますが、効率が悪い上になかなか先に進まずやる気の減退にもつながりかねません。

まるで戦場に丸腰で挑んで、前進と撤退を繰り返しているようなものです。

まずはしっかりとした装備(単語力)を固めましょう。

 

そしてできるだけ短時間でその装備を完了すること。これが重要です。

本当の戦いはその後からですからね。

 

もしこれから本屋さんで新しく単語帳を探そうという方に一つアドバイスです。

単語の説明が詳細だったり例文が豊富にあるという観点というよりは、どれだけお手軽に単語練習が終えられるか、という観点で選んでみてはいかがでしょうか。