定期考査の後にしておくこと

中学校の今期1回目の定期考査も無事(?)終了しました。

特に中1生は初めて経験する考査で、ドキドキした人もいるでしょう。結果も気になりますね。

でも、今気にしなければならない事は順位ではないですよ。

今のこのタイミングで真っ先にしておかなければならない事。それは、

『何をしてたらもっと点数が取れたかを明らかにしておくこと』

です。

 

「もっと勉強してたらよかった」ではないですよ。

生徒さんからよく聞かされる言葉ですが、残念ながらそれでは次も同じ点数です😂

 

もう少し『分析』というものをしてみましょう。

それにはまず、今回のテストを必ず見返して、どこから出題されていたかを確認するようにします。

例えば、

「理科は学校のワークの問題が中心だった。」

「社会は時代、人物、出来事の穴埋め問題が多かった。」

「英語は教科書の例文がよく出た。」

「数学は計算問題が少なく文章問題が多かった。」

 

などでいいのです。

自然と次のテストまでに強化すべきところが見えてきますよね。

 

テスト前の勉強期間は短く、すべての科目を念入りに勉強することには限界があります。

であれば、最低限やらなければならない事を最優先に勉強する。

これができるだけで点数は大きく伸ばせます。

 

上の例から、次のテストで最優先に取り組むことはこうなります。

「理科は学校のワークを必ず2周しよう。」

「社会は年表を使って、時代の流れや出来事、人物名を暗記しよう。」

「英語は教科書の例文を全て日本語⇔英語に訳せるようにしよう。」

「数学はワークの文章題を自力(答え無し)で解けるようにしておこう。」

 

このほかにも、「時間配分をミスった」「符号のミスなどのケアレスミスが多い」なども次のテストで改善する点の一つにとして心にとどめておくことが重要です。

 

勘違いしてはいけないのは、決して「山をはる」という事ではないということです。

ワークだけやる。教科書だけやる。文章題だけやる。

そうではありません。

 

全ての範囲、全ての教材の問題を一通りやるという事は必ずやらなければいけないことです。

それは定期考査の勉強という意味のほかに、受験勉強という大事な意味もあるからです。

その上で、前のテストの反省をもとにした最優先事項に手を付けること。

これが、次回の点を確実にアップさせる最良の方法になります。

 

さらに、『分析する』くせを常に身につけておくことは、後々の大きなメリットにもつながります。

 

学校での残りの定期考査のみならず、高校入試、大学入試、さらには社会人になってからも、常に自分のした事を分析、チェックしてから次に進むということは、その後の大きな飛躍のチャンスになるはずです。

 

自分の答案用紙を見返すことは、あまり面白いものではないかもしれません。

点数が悪ければなおさらです。

ですが、そこで一度立ち止まる勇気を持ってみましょう。

 

英単語帳活用のすすめ

言うまでもなく英単語の暗記は英文読解の基本です。

多少文法を忘れてしまっても英単語を知っていれば英文の内容はある程度理解できるものです。

 

逆に、英単語が分からないため、最後まで文章を読んでも一体何のことについて書かれたものなのか結局分からなかったということになってしまいます。

 

日本人は傾向として、文法は得意だが会話は苦手だと言われています。

それも実は単語力がないためです。

せっかく文章の構成は作れるのに、中に入る単語が分からないために結局会話が成り立つまで相当な時間が経ってしまいます。

 

また、三年後から始まる大学入試改革による大きな変更点の一つには、英語の4技能(読む聞く話す書く)全てで評価することが決まっています。

今のセンター試験には無い、「話す書く」が追加となることで、より能動的に、自分から英語を表現する能力が問われます。

 

「自分から英語を表現する」ために不可欠なもの、それも単語力です。

 

英単語の暗記。

とても大事なことなのに、あまり積極的にやらない人が多いのはなぜでしょう?

それはきっと、英単語を大量に覚えるのが大変で、しかも面白くないからですね。

ただ暗記しろと言われても、そう簡単に覚えられるものではありません。

 

それならと、なるべく手軽に、いつでもどこでも取り出せて、なおかつ学校のテスト勉強に直結するような単語帳は無いかと探しました。

 

ありました。「ポケタン」。

 

スマホより小さいサイズ。1ページに8単語ほど。

1単語当たり、英単語・読み方(発音)・品詞・和訳のみ記載。

更に学校の教科書に対応しているので、習う順番にどんどん覚えられそう。

 

これはいいと思い、塾では三年前より毎年希望する生徒さんに配布しています。

塾用教材なので市販はされていないようですが、もしかしたら同じような単語帳が本屋さんにもあるかもしれません。

 

テスト勉強をする時に、単語の暗記を後回しにする人がいますがもったいないです。

練習問題を解きながらそこで出てきた単語をその都度調べるというやり方もありますが、効率が悪い上になかなか先に進まずやる気の減退にもつながりかねません。

まるで戦場に丸腰で挑んで、前進と撤退を繰り返しているようなものです。

まずはしっかりとした装備(単語力)を固めましょう。

 

そしてできるだけ短時間でその装備を完了すること。これが重要です。

本当の戦いはその後からですからね。

 

もしこれから本屋さんで新しく単語帳を探そうという方に一つアドバイスです。

単語の説明が詳細だったり例文が豊富にあるという観点というよりは、どれだけお手軽に単語練習が終えられるか、という観点で選んでみてはいかがでしょうか。

 

 

新年度の教材をお配りしました。スタートです!

今年も小中学生に新年度の教材一式をお配りしました。

 

特に中学生は5科目あるので、かなりの量をどかっと渡しました。

こちら(中学生用)↓

少なくともこのテキストを1年間かけて全部やり切ってもらいます。

またこれ以外にも毎日の小テストや追加プリントなどを出しているので、こなさなければいけない量はもう少し多くなります。

 

とは言っても決してできない量ではありません☝

 

学校の課題もこれに追加となるので一見大変かなと思ってしまうかもしれませんが、決してそんなことはありません。

まだまだ中学生が勉強に使える時間は十分にあります🤣

 

よく部活で疲れて勉強できないという人がいます。

そういう人は勉強をしないで一体何をしているのでしょう?

 

おそらく、

「寝てしまう💤」

「スマホ📱やゲーム🎮をしてしまう」

「何もしないでぼうっとしてしまう😮」

のいずれかでしょう。

 

きっと、家に帰ってからすることがこうなるように『習慣付け』されてしまっているのだと思います。

 

一方で、忙しい部活に所属していながら、それでいて毎週十分な勉強ができている人も実際にいます。

でもその人は決して勉強が好きなわけではありません。

ではなぜ十分な勉強時間を確保できるのか?

 

それが『習慣』になっているからです。

 

最初にこうしようと決めた時から生活スタイルを固定することに成功しているのです。

まさに「ルーティン化」です。

 

野球のイチロー選手のルーティンはよく知られています。⚾

イチロー選手は、『メジャー通算最多安打記録』や『年間最多安打記録』などの偉業を達成した人なのですが、ある時自分の目標を聞かれた時に、

 

「次の日の準備をすること。次のヒットを打つこと。それが自分の目標だ。」

 

と言い切っています。

色々な人によく真似される、バッターボックスでのイチローの決まった仕草がありますが、それはバッターボックスに入る前から実は始まっていて、必ず毎回同じ動作をしています。

『入念なストレッチ』→『ゴルフのような素振り』→『バットを膝に当てて屈伸』→『ピッチャーに対してバットを立てる構え』

この動作を毎回することで、集中力を高め、どんな球でもヒットにするイメージを持つのだそうです。

さらにすごいことに、このヒットを打つ準備は前日から始まっています。

つまり球場に入るまでの時間から逆算して、自宅での食事時間、トレーニング時間などが決められ、それを毎日淡々とこなしているのだそうです。

 

この「ルーティン」つまり決まりきった動作を、ぜひ生徒の皆さんも日々の生活で実践してもらいたいと思います。

 

毎日無い無いと言っていた時間が、実は結構あることに気づくと思います。

最初は決めた通りに生活することが難しいかもしれません。

誘惑に負けることもあるかもしれません。

 

でもあるところを超えると、毎日・毎週の勉強が全然苦にならなくなってきます。

ここまで頑張ってきてください。

 

勉強の中身はそれほど重要ではありません。

特に勉強の苦手な人は、早く自分のルーティンを作ること、これを常に意識しましょう。

 

当たり前ですが、ここが「ゴール」ではありません

そんなことは当然だと、誰もが思うと思います。

 

でもこの入試の時期になるとなぜか、合格した人、不合格だった人ともに、その結果をとても大きな事のように思ってしまう人がいます。

 

もちろん、見事合格できた人はこれまで自分がしてきた努力について大いに自信を持っていいと思います。誇りに思いましょう。

ただこの合格は、この後に続く大きな目標に向けたほんの第一歩に過ぎません。

いえ、そうでないといけません。

今はほっとしているかもしれませんが、ここで安心してしまわず、いずれもっと先の目標をしっかり見据えて、それを見失わないでいってもらいたいと思います。

 

そして、今後万が一不合格になってしまった場合でも、まちがってもそこで全てが終わったとご本人、ご家族ともに思ってはいけません。

 

たかが中学、高校です。

 

もう一度言いますが、ここがゴールではないのです。

どこの中学、高校に入るかではなく、将来どんな仕事に就くかの方がよほど重要です。

 

この先まだまだ色々な道が用意されています。いい意味でも、悪い意味でもです。

生徒の皆さんにはぜひ、自分の道は自分で決めるという強い信念を持ってもらいたいと思います。

 

そのためには自分のアンテナをいろんなところに伸ばしておかないといけません。

毎日何となく過ごしているだけでは、なりたい自分へのヒントがなかなか見つからないからです。

 

何かやりたいことが見つかったらラッキーです。

 

そして、それをやりたい、それになりたいと強く思う事ができれば、

たいていの事は実現できてしまいます。

 

勉強法がよく分からない

成績が上がらずに困っている生徒さん、そしてその親御さんからよく聞かれるワード、

 

『勉強法がよく分からないんです』

 

本当にそうでしょうか?

なぜ成績が上がらないのか、個人差もあるのでその理由は多岐に渡るとは思うのですが、大まかにはそもそも理解していなかったり、勉強不足、演習量不足であることがほとんどです。

本当に勉強法が良くないがためにテストの点数が悪いというのはほんの一握りの場合です。

 

勉強法がよく分からないという生徒さんのほとんどが、十分な勉強時間を確保しないでそう言っています。

勉強法うんぬんが言えるのは、ある程度の勉強時間を確保してからです。

分からないなりにもとにかく勉強時間を確保していさえすれば、自ずと効率の良い勉強の仕方というものも身についてくるものです。

 

もし、勉強法の改善により勉強の質が高まるのであればそれはそれでとても良いことです。

ムダが無く効率の良い勉強ができているということなので、短期間で学力が上がることが期待できます。

しかし、圧倒的な勉強「量」はそれと同等、もしくはそれ以上に学力を上げる武器になります。

 

やみくもに勉強するだけで成績なんてあがらないのでは? と思うかもしれません。

でも、勉強しやすいようにきれいにノートをまとめ直すことよりも、その時間を使ってとにかく解けるだけの問題と格闘した方がよほど学力が上がります。

 

中学生は今、毎日の部活練習に疲れて帰宅していることと思います。

そこからの勉強となると、毎日の勉強が習慣化されていない生徒さんにとっては大変な作業。

しかも内申書に関わる定期考査や実力テストがわんさかと待ち構えています。

 

だからと言って勉強法を言い訳にしてはいけません。

 

そんな中でも成績を上げたいのであれば、まずはいかに勉強時間を確保し、多くの問題に取り組めるのかが大きなカギとなります。

 

何度も言いますが、「勉強法が...」という前に、ワークを何回も繰り返しましょう。