定期考査で130点アップした生徒さんが変えたこと

今回の中学定期テストにおいて、前回のテスト(前学年の学年末テスト)から5科目130点アップした生徒さんがいます。

実に1科目あたり26点アップの計算です。

これは純粋に「すごいこと」です。

 

たしかに、学年の最初のテストはほかの回に比べて点数が取りやすいと言われています。

とは言っても、

前回と同じような勉強の仕方でここまで伸びることは普通はありえません。

 

では、その生徒さんは何をしたのか。(変えたのか)

その生徒さんから聞いた話での変化と、私から見た変化をご紹介します。

 

【前回から変えたこと】

1.ワークを3周したこと

『ワークを1周もしくは1周すらやり切れずにテストの日を迎えていたが、今回は3周やれた』

よく勘違いしやすいところですが、ワークを3周したからといって、いつもの3倍の時間をかけたわけではありません。

なぜなら2周目と3周目はすでに正解している問題は飛ばしているからです。

 

ですので3周目が終わった時も、実際にはいつもの2倍の時間もかかっていません。

ですが、この効果は絶大です。

 

一度まちがった問題でも間を空けずに2度目、3度目をトライすることで飛躍的に正解率が上がります。

少なくとも印象には残り続けるので、本番でも解こうとする原動力が湧いてきます。

 

これはテストの際の大きな大きな武器になります。

ワークを1週やる時間があるのなら、ほんの少しだけ時間を追加して2周目、3周目をやってみましょう。

とても「コストパフォーマンス」のいい勉強法です。

 

2.勉強環境を変えたこと

『リビング勉強をしていたのをやめ、自室の勉強机での勉強に切り替えた』

よくあるのが、「ずっと自室で勉強していたがどうしても集中力が続かないのでリビング勉強に切り替えた」というものですが、この生徒さんの場合は逆ですね。

 

どちらにしても、環境を変えてみるのは意外と効果があるようです。

新鮮な環境での勉強は気分もいいですし、やる気も継続します。

 

この生徒さんの場合はさらに、勉強机の周りに「誘惑」になるようなもの(本やゲームなど)を一切置かないようにもしたそうです。

勉強に集中できる環境になるのはもちろんの事ですが、それよりも「こういう環境に変えよう」と決意した気持ちこそが、すでに高得点の予兆だったのかもしれません。

 

3.わからないところを徹底的に聞いたこと

『今まで塾ではほとんど質問しなかったが、何度も質問するようになった』

これは、私(講師)から見た変化です。

今年から塾のレイアウトを変えたり、運用方法を変えたりしたことも一因かもしれないのですが、以前と比べるとその生徒さんからの質問が格段に増えました。

 

「理解できないところを理解してから次に行く」

 

これは当然の事のようですが、出来ない、しない生徒さんはたくさんいます。

遅れているから早く先に進まなきゃという「あせり」や、疲れているから後にしようという「あきらめ」がそうさせてしまいます。

 

でもそれは、とてもリスクの高い行動です。

特に数学や英語は積み上げ式の学問なので、前回のつまづきは次回のつまづきに直結してしまいます。

 

そうならないためには、つまづいても立ち上がること(理解すること)です。

自力で立ち上がることが難しければ、迷わず手を挙げる(質問する)こと。

立ち上がるために手を指し伸ばしてくれる人がきっといます。

少なくとも塾で質問することに何の躊躇もいりませんよ。

 

【今日のまとめ】

今回130点アップした生徒さんの行動をまとめると、

  1. ワークを3周したこと
  2. 勉強環境を変えたこと
  3. わからないところを徹底的に聞いたこと

になります。

おそらくこの生徒さんには、この行動をするきっかけや決意があったのだと思います。

でも、やったことは何も特別なことでも奇抜なことでもなく、誰でもできることです。

これでいいんです。

 

伸び悩んでいる人の何かのきっかけになってくれればうれしいのですが。

 

忘れないための勉強

勉強の種類は大きく2つに分かれます。

 

1つ目は、まだ知らないこと、新しいことを理解するための勉強

そして2つ目は、理解した事を忘れないようにするための勉強です。

 

「中学校の定期テスト」などは1つ目の勉強の要素が多く含まれますが、「模試」や「受験勉強」などは2つ目の勉強の要素が非常に多く関わっています。

定期テストはできるのに、模試になると全然ダメというのは、この2つ目の勉強(忘れないようにするための勉強)をしていないからに他なりません。

 

簡単に言えば復習です。

それもちょっと前の内容の復習ではなく、1年・2年単位のずーっと前に習った内容の復習です。

 

ドイツの心理学者のエビングハウスという人が行った実験で、人間の脳はとても忘れやすく出来ていることが分かりました。

一度本気で覚えた事も、2日後にはその70%以上を忘れてしまうそうです。

なぜそんなに忘れてしまうのと思ってしまいますが、これは人間が健康に生きて行く上でどうしても必要な「能力」なので仕方ありません。

もし「忘れるという能力」が人間に無かったら、悲しみや辛い記憶もずっと鮮明に残り続けるため、いつまでも立ち直ることができず、つまり健全に生きて行く事が困難になってしまいます。

 

とは言っても、こと勉強に関してだけを考えると、「忘れる」という能力はなるべく発揮してもらいたくないですね😓

どうしたら覚えておきたい事をずっと忘れずに覚えていられるのか。

 

先述したエビングハウスは、もう一つの実験をしています。

それは、一度学習した内容を、適度なタイミングで何度か「復習」したらどうなるかというものです。

その結果ですが、以下の図にもあるように、復習をする度に記憶の定着率(ずっと覚えていられる割合)が格段に上がっていきました。

復習しない場合の記憶の定着率がわずか20%なのに対し、定期的に復習をした場合はなんと80%まで定着率が上がっています。

これが意味するのは何でしょうか?

 

例えばこんな会話が予想されます。

上の図の、青がA君、オレンジがB君です。

 

A君

今年おれら受験だよな。今まで習った事が100あるけど、確認してみたらおれ20しか覚えてないや。あと80もあるのかあ。覚えられるかな? おまえはどう?

B君

おれ? おれの場合は80は覚えてるから、あと20だけやり直すつもりだよ😌

A君

まじ? もしかしておれって、これからおまえの4倍も勉強しないと追いつけないってことなのか? うわ、テンション下がるわぁ😫

 

1年や2年も前に習ったことを、すぐに思い出せる人なんてそうそういません。

でも受験生がそんな事を言ってはおられず、半分以上の問題が前年、前々年の学習内容から出題される入試である以上、いやでも再学習して「覚え直す」という作業が必要となります。

この覚え直しをいかに早い段階で完了できるかが、その後の「やる気」や「学力の伸び」に大きく関わってきます。

 

教室の生徒さんには、毎回授業の始めに前学年の範囲からの10問テストをしてもらっていますが、これも忘れ防止、覚え直しのためです。

学校の成績がかなり良い生徒さんでも、すっぽりと記憶の穴がある場合がほとんどです。

 

そして今年からは、塾の中学生の学力テストを2ヶ月に1回のペースで実施しています。

これも前の学年の内容を、繰り返し繰り返し思い出すという効果を狙っています。

 

『忘れないための勉強』を意識しながら日々勉強すること。

 

これが、模試や実力テストで点数を上げる一番の近道です。

 

パズル道場体験会を開催しました。

5/21(日)にパズル道場体験会を開催しました。

午前の部、午後の部とで分けて開催させていただきましたが、皆さん本当に真剣にパズルに取り組んでくれました。

紙面だけではイメージしにくい問題も、道具を使って立体的にすると答えが出せた生徒さんや、慣れない問題に何度も書き直しをしながらついに自力で答えを出せた生徒さんなど、短い時間でしたが実りの多い時間だったと思います。

 

 

パズル道場について

 

2023年5月23日 | カテゴリー : 塾の最近 | 投稿者 : わかば学舎

中学生に向けて、もう一度言いたい「勉強法」

中学生になると、小学生の頃と比べて様々な事が変わります。

 

新しい校舎に新しい通学路といった物理的な変化もあれば、見慣れないクラスメイトのいるクラスや部活での人間関係の変化もあるでしょう。

 

そして、なんと言っても勉強の変化

教科も変わり、先生の教え方やテストの重要性も変わります

 

そこでもう一度ここで、私から中学生の皆さんに言いたいことを、思いつくままに挙げてみたいと思います。

 

 

1.数学・英語の授業は聞くことに集中する。ノートはきれいに取らなくてもいい!

 

ノートをとっているとどうしても「後で見たらいい、いつでも見れる」という感覚になってしまいます。

後回しにしたことは大抵忘れてしまうので、”後回しにしないくせ”を付けることが最も大事です。

特に数学と英語はその場である程度覚えないと後で痛い目にあいます。

なぜなら数学と英語は積み上げ型の教科だからです。

今日理解したことを使って明日の問題を解くというような教科です。

それを、「とりあえず後で見直そう」としてしまうと、分からない部分が雪だるま式に膨れ上がって収拾がつかなくなってしまいます。

ノートを取ることは一見よく勉強しているように見えてしまうし、自分でもつい勉強している気分になってしまいます。

どうせノートを取るなら、「紙のノート」ではなく「頭のノート」にたくさん書き込むように意識しましょう

 

 

2.数値目標をはり出す

 

かなりベタな方法ですが、目標を見えるところにはる

ただし具体的な『数値目標』にします。

 

「全教科80点以上取る」「英単語100個暗記する」「週20時間机に向かう」 などです。

時間がたつと、最初に張り切って作った目標がだんだんとぼやけてくるものです。

そんな忘れがちな最初の目標を、いやでも思い起こさせてくれる効果があります。

次のテストの目標などは、プリントやノートに書くだけではなく、それを思いっきりはり出すことで何倍もの効果を発揮しますよ。

 

 

3.問題を解くことよりも解答を見ることに多くの時間を使う

 

じっくり考えて問題を解くことは決して悪いことではありません。

すぐに答えを見るのは気が引けたり、自分のプライドが許さないという人もいるでしょう。

 

でも解答をじっくり見る方がよほど効率的です。

 

5分考えてダメな時はその問題は飛ばし、そのかわり解答と解説を死ぬほど見ましょう。

 

というわけで,参考書は解答の説明がしっかりしたものを選ぼう。

ちなみに塾のテキストは、解説がバッチリのものを使用しているつもりですからご心配なく(^^♪

 

パズル道場の体験授業に来てくれました。

 

5月開講予定のパズル道場に、早速小3の生徒さんが体験授業に来てくれました。

 

(ジュニア検定3級問題より)

 

体験授業なのでもちろんパズルを解いてもらうのですが、パズル道場では先生は決して答えを教えません

答えがまちがっていても正解を教えません。

基本的にヒントも与えません。

 

どうして先生が何も教えてくれないかと言うと、それはこのパズル道場が、正解を出すための場所ではないからです。

このパズル道場での一番の目的は、生徒の皆さんの「考える力」(思考力)を付けることです。

その「考える力」がどこで付くかというと、「あーでもない」「こーでもない」と考えている時間、そこで付くんです。

 

だから、途中で分からない問題が出てきても、全然心配しなくてOKです。

逆にラッキーだと思ってください。

 

そんな問題を、何とか解いてやろうと試行錯誤している時間、法則を見つけてやろうとしている時間、その時間こそが「考える力(思考力」が伸びる瞬間となります。

 

(ジュニア検定2級問題より)

 

今回来られた生徒さんも、最初の2,3問は順調に解けたものの、ある問題に来て試練が待っていました。

問題の条件に合わずなかなか正解にたどり着けません。

通常のパズル道場もそうなのですが、なかなか正解にたどり着けないようなときでも答えやヒントは教えません。

ただその場合には、一回その問題から離れて別な問題に変えてみることもありだよと提案してみます。

全然できない問題でも、少し期間を空けるとあっけなく解けてしまうことはよくあることです。

 

今回もこの生徒さんには、「難しい時は別な問題にしてもいいよ」とアドバイスしました。

ところが、今回の生徒さんは首を横に振って同じ問題に挑み続けました。

そして、何回も消しゴムを使ったのち、とうとう条件に合うたった1つだけの答えにたどり着くことができました。

体験授業の中とはいえ、確実に「考える力」が付いた瞬間です。

 

後半は生徒さんのお母さんも参加しての立体4目並べ対戦をして、あっという間の体験授業が終了しました。

 

パズル道場のパズルは、ただのパズルではありません。

「考える力」を強化するためのパズルだけを厳選して使用しています。

 

「地頭は生まれつき」と思っている方もいるかもしれませんがそうではありません。

人の能力は「鍛えることで伸びていく」ものです。

思考力も例外ではありません。

鍛えることで、思考力も必ず伸びていきます。

2023年4月30日 | カテゴリー : 塾の最近 | 投稿者 : わかば学舎