空間認識力を鍛えよう

塾開設以来、ずっと続けていることがあります。

それは「パズル」。

パズルには空間認識能力を高めるという効果があるそうです。

 

だからという訳ではないのですが、塾にもいくつかパズルが置いてあります。

知恵の輪、立体パズル、紙のパズルなどなど。

勉強の合間にちょっとでも塾生さんが息抜き出来たらいいなと思って置いてます。

 

もともと私はパズル好きです。

小さいころからジグソーパズルに熱中したり、ルービックキューブも好きで大会に出たり(市内2位でした✌)、もちろんプラモデルや模型(これも一種のパズルですね)にも例外なくはまりました。

『ある時ふと訪れる地味な達成感』 これがあるのでやめられません😎

 

塾にあるパズルの一つに『ロンポス』というものがあります。

これは、ある時書店で見つけてなんとなく買ってしまったものなのですが、やってみるとなかなか面白い。

というか、考えた人スゴイ!と思いました。

 

やり方はいたって簡単で、7つのピースを決められた形の枠ににきれいに収めるという、ただそれだけです。

レベルに応じて最初に置かれるピースの数が変わり、簡単なものから難しいものまでの200問を順番に解いていくといったパズルですが、完成形がほんとにたくさんあって飽きません。

そして途中から平面の完成形から立体(ピラミッド型)の完成形になるところも秀逸です。

見た目が美しく、達成感が半端ないです。

このロンポスを塾生さんには毎回5分使ってチャレンジしてもらっています。

 

このパズルを塾生さんにやってもらうと意外な事が分かりました。

それは、このパズルを解くスピードと学力は必ずしも一致しないということです。

なんとなく、勉強のできる人はパズルも早く解けるのかなと思っていたのですが、実際はそうではなく、普段のテストではとても良い点数を取る子でもなかなかパズルは解き進めることができなかったり、その逆に普段の点数はぱっとしない子がこのパズルになると驚異的なスピードで問題を解いていくといった現象が見られました。

もちろんどちらもできるっていう人もいます。

 

勉強の基本は暗記(覚えること)です。学年が小さくなるほどそうです。

したがって暗記ができる子ほどテストではよい点数が取れる傾向があります。

ですが暗記能力と空間認識能力は別の能力なので、勉強は得意だけどパズルは苦手ということもあるのだそうです。なるほどですね。

 

では、空間認識能力っていったい何の役に立つんでしょうか?

一応いろいろあるようです。例えば、

  • 地図や路線図を見て目的地に着ける
  • 建物で迷子になることがない
  • ものづくりが上手になる
  • イラストを描くのが上手になる

などです。

うーん、これだけ見るとあまり勉強とは関係なさそうでしょうか😅

でも少なくとも図形問題には強くなるような気がします、、、気がしますが、本当のところどれだけ勉強に効果があるのかは分かりません。

 

ただ、それでも空間認識能力が高いのと低いのとでは、高いに越したことはないと思うのです。

勉強が苦手でも、テストでいい点数が取れなくても、まだ眠っている自分の才能にどこかで気付くことがあるかもしれません。

 

「才能」というとそんなもの自分には無いと言うかもしれませんが、自分の持っている能力の中で一番優れているものを運良く見つけることができて、それを更に伸ばすことが出来たら、いつかそれは才能と言ってもいいくらいの能力にきっとなるはずです。

 

勉強には主に「暗記力」や「論理的思考力」などが求められますが、それ以外にも人間の持っている能力には「運動能力」「コミュニケーション力」「創造力」「音楽的能力」などなど、生きていく上で役に立つものがたくさんあります。

あとはそれに自分自身で気付いて伸ばしていけるか、です。

 

というわけで、「空間認識能力」もきっと誰かの役に立つと思いながら、特にクレームが来ないうちは塾のパズルも続けていきたいと思っています😗

 

2018年6月14日 | カテゴリー : 塾の最近 | 投稿者 : わかば学舎

新年度の教材をお配りしました。スタートです!

今年も小中学生に新年度の教材一式をお配りしました。

 

特に中学生は5科目あるので、かなりの量をどかっと渡しました。

こちら(中学生用)↓

少なくともこのテキストを1年間かけて全部やり切ってもらいます。

またこれ以外にも毎日の小テストや追加プリントなどを出しているので、こなさなければいけない量はもう少し多くなります。

 

とは言っても決してできない量ではありません☝

 

学校の課題もこれに追加となるので一見大変かなと思ってしまうかもしれませんが、決してそんなことはありません。

まだまだ中学生が勉強に使える時間は十分にあります🤣

 

よく部活で疲れて勉強できないという人がいます。

そういう人は勉強をしないで一体何をしているのでしょう?

 

おそらく、

「寝てしまう💤」

「スマホ📱やゲーム🎮をしてしまう」

「何もしないでぼうっとしてしまう😮」

のいずれかでしょう。

 

きっと、家に帰ってからすることがこうなるように『習慣付け』されてしまっているのだと思います。

 

一方で、忙しい部活に所属していながら、それでいて毎週十分な勉強ができている人も実際にいます。

でもその人は決して勉強が好きなわけではありません。

ではなぜ十分な勉強時間を確保できるのか?

 

それが『習慣』になっているからです。

 

最初にこうしようと決めた時から生活スタイルを固定することに成功しているのです。

まさに「ルーティン化」です。

 

野球のイチロー選手のルーティンはよく知られています。⚾

イチロー選手は、『メジャー通算最多安打記録』や『年間最多安打記録』などの偉業を達成した人なのですが、ある時自分の目標を聞かれた時に、

 

「次の日の準備をすること。次のヒットを打つこと。それが自分の目標だ。」

 

と言い切っています。

色々な人によく真似される、バッターボックスでのイチローの決まった仕草がありますが、それはバッターボックスに入る前から実は始まっていて、必ず毎回同じ動作をしています。

『入念なストレッチ』→『ゴルフのような素振り』→『バットを膝に当てて屈伸』→『ピッチャーに対してバットを立てる構え』

この動作を毎回することで、集中力を高め、どんな球でもヒットにするイメージを持つのだそうです。

さらにすごいことに、このヒットを打つ準備は前日から始まっています。

つまり球場に入るまでの時間から逆算して、自宅での食事時間、トレーニング時間などが決められ、それを毎日淡々とこなしているのだそうです。

 

この「ルーティン」つまり決まりきった動作を、ぜひ生徒の皆さんも日々の生活で実践してもらいたいと思います。

 

毎日無い無いと言っていた時間が、実は結構あることに気づくと思います。

最初は決めた通りに生活することが難しいかもしれません。

誘惑に負けることもあるかもしれません。

 

でもあるところを超えると、毎日・毎週の勉強が全然苦にならなくなってきます。

ここまで頑張ってきてください。

 

勉強の中身はそれほど重要ではありません。

特に勉強の苦手な人は、早く自分のルーティンを作ること、これを常に意識しましょう。

 

合格状況(2018年度最終)

今年度の塾生の皆さんの合格状況は以下の通りです。

一人で複数合格されている分も含みます。(いわゆるスベリ止め校も含みます)

 

【大学】

都留文科大学(公立) 教養学科 地域社会学科 1名

 

【公立高校】

仙台向山高 理数 1名

利府高 普通 3名

仙台工高 電気 1名

 

【私立高校】

仙台育英高 東大選抜 1名

仙台育英高 特別進学 1名

仙台育英高 英進進学 1名

仙台育英高 情報科学 1名

聖ウルスラ英智高 特別志学Type2 1名

仙台白百合高 LI総合進学 1名

尚絅学院高 文理進学 1名

聖和学園高 特進文理アドバンスト 1名

常盤木学園高 ビジネス 1名

 

【県立中学】

仙台二華中 1名

 

【私立中学】

東北学院中 2名

 

合格された皆さん、本当におめでとうございます!

 

2018年3月30日 | カテゴリー : 塾の最近 | 投稿者 : わかば学舎

当たり前ですが、ここが「ゴール」ではありません

そんなことは当然だと、誰もが思うと思います。

 

でもこの入試の時期になるとなぜか、合格した人、不合格だった人ともに、その結果をとても大きな事のように思ってしまう人がいます。

 

もちろん、見事合格できた人はこれまで自分がしてきた努力について大いに自信を持っていいと思います。誇りに思いましょう。

ただこの合格は、この後に続く大きな目標に向けたほんの第一歩に過ぎません。

いえ、そうでないといけません。

今はほっとしているかもしれませんが、ここで安心してしまわず、いずれもっと先の目標をしっかり見据えて、それを見失わないでいってもらいたいと思います。

 

そして、今後万が一不合格になってしまった場合でも、まちがってもそこで全てが終わったとご本人、ご家族ともに思ってはいけません。

 

たかが中学、高校です。

 

もう一度言いますが、ここがゴールではないのです。

どこの中学、高校に入るかではなく、将来どんな仕事に就くかの方がよほど重要です。

 

この先まだまだ色々な道が用意されています。いい意味でも、悪い意味でもです。

生徒の皆さんにはぜひ、自分の道は自分で決めるという強い信念を持ってもらいたいと思います。

 

そのためには自分のアンテナをいろんなところに伸ばしておかないといけません。

毎日何となく過ごしているだけでは、なりたい自分へのヒントがなかなか見つからないからです。

 

何かやりたいことが見つかったらラッキーです。

 

そして、それをやりたい、それになりたいと強く思う事ができれば、

たいていの事は実現できてしまいます。

 

合格のご報告をいただきました

今年も入学試験の季節に入り、早速合格の嬉しいご報告をいただきました。

 

中学入試は1月上旬に試験と合格発表、また私立高校の推薦入試についてもすでに試験と合格発表が行われました。

 

一足お先に合格された5名の塾生の皆さんのご報告です。

 

ここまで皆さん、本当によくがんばりましたね。

おめでとうございます!

 

【中学入試】

仙台二華中学(公立) :小6女子

東北学院中学(私立) :小6男子

東北学院中学(私立) :小6男子

 

【高校入試】

仙台育英学園高校(特進・東大選抜):中3女子

聖和学園高校(特進文理アドバンスト):中3女子

 

残すは、1/24,26の私立高校(一般入試)、1/31の公立高校(前期選抜)、3/6公立高校(後期選抜)などです。

 

高校受験はこれからが本番です。

中3の生徒さんも今は最後の追い込みに必死になっています。

 

最後まで悔いの残らないよう一緒に頑張りましょう!

 

2018年1月21日 | カテゴリー : 塾の最近 | 投稿者 : わかば学舎