高校受験 合格状況(中間)

中3生の皆さんの、現在までの合格状況は以下の通りです。

一人で複数合格されている分も含みます。(いわゆるスベリ止め校も含みます)

 

【公立前期選抜】

仙台南高 普通 1名

宮城野高 普通 1名

仙台西高 普通 1名

利府高 普通 1名

 

【私立】

仙台育英高 東大選抜 1名

仙台育英高 特別進学 2名

仙台育英高 英進進学 1名

仙台育英高 技能開発 1名

東北学院榴ヶ岡高 普通 1名

尚絅学院高 文理進学 1名

聖和学園高 特進文理 1名

聖和学園高 総合進学 1名

聖和学園高 進路総合 1名

仙台城南高 探求 1名

聖ドミニコ学院高 幼児保育進学 1名

東北高 文教 1名

 

皆さん、ここまで本当によく頑張りました。

公立前期合格の皆さん、おめでとうございます!

残念ながら前期は合格できなかった皆さん、全く問題ありません。

リベンジの準備を着々と始めましょう!

 

2017年2月10日 | カテゴリー : お知らせ | 投稿者 : わかば学舎

中3生は最後の追い込み中

中学3年生は、お正月も何も関係ありません。

おそらく人生初の大きな挑戦である受験を目の前に、年末年始の間も、12/29入試予想模試、1/3ぜんけん模試、1/8新みやぎ模試と模試ざんまいの生活を送っています。

今は過去問や模試をがんがんやりながら、自分の穴を埋める期間です。ノートにきれいにまとめ直したり、新たに参考書を買っている場合ではありません。いかに多くの問題に触れ、見つけた穴を埋めていくか、そういった期間にしてもらいたいと思います。

受験生に限りませんが、なんとなくやれば、なんとなくの結果しか残りません。面倒でも大変でも、なんとなくではなく、ちゃんと思考し、計画し、実行することで未来が開けます。

春はもうすぐです!

2017年1月3日 | カテゴリー : 塾の最近 | 投稿者 : わかば学舎

新みやぎ模試(中1、中2生対象)実施のお知らせ

宮城県の高校入試問題の特徴と学校の進度に対応した宮城県最大の統一模試です。

中1,2生の高校志望校決定のために、積極的にご参加ください。

わかば学舎の葉山教室にて受験できます。

日時 : 1月9日(月・祝) 8:30~13:00(集合8:20)

場所 : わかば学舎

受験料 : 3,700円 (申込み時に現金にて塾へお持ちください)

締切日 : 12月27日(火)

申込みは、別紙の申込み用紙またはメール・電話でお願いいたします。

(先着順となりますので、満席の場合は他の受験会場での受験をお願いする場合があります。)

2016年12月22日 | カテゴリー : お知らせ | 投稿者 : わかば学舎

この子、確実に伸びるなと思う瞬間

塾でこれまで教えてきた沢山の小学生、中学生の生徒さんの中で、「この子は確実に伸びるな」と思う人には同じような共通点があります。一言で言えば「ジタバタする力を持った子」です。

ある問題を解くとき、これはもうダメだ限界と思うまで、どれだけジタバタできるかでその後の伸び方が大きく変わってくるような気がします。

分からなくても問題に線を引きまくって真っ黒にしたり、図に書いてみたりしながら、何とか答えを出してみようとジタバタする子というのは、たとえ答えにたどり着けなかったとしても、最終的には確実に伸びていきます。

今どきはネット環境が充実し何か分からないことがあればすぐに検索して知ることができます。

そして子供たちもその手軽さに慣れ親しんでいるためか、解けない問題があるとすぐに解答を求めたがる傾向にあるように感じます。

理科や社会などの暗記問題の場合はそれでも構わないのですが、算数・数学の場合は残念ながらそれでは一向に数学的センスが身に付くことはありません。

だから私は生徒さんの汚いテキストを見るのが大好きです。

書いたり消したりの跡があったり、いろんな線が引かれているととてもうれしく感じます。きちんと戦って確実に伸びてくれていると感じます。

私たち大人や親も、もっとジタバタした姿を子供たちに見せた方がいいのかもしれません。

便利な道具で何でも簡単に答えを出すようないわゆる省エネ生活ばかりしてると、それが正しいこととなり、ジタバタすることでしか得られない力を子どもがいつまでも持てないままになってしまうかもしれません。

 

10月定期考査(中学)の結果

10月に行われた中学定期考査の結果では、これまでにないほどの好成績を収められた生徒さんが続出しました。5科目合計点が400点越えの生徒さんも12名となり、塾開始以来初の10名越えとなりました。

特に中3生の伸びが目覚ましく、7名が400点を越え、部活を引退してから夏休みを通して確実に力をつけているという印象があります。受験に向けてもやってくれそうな気がします。

また中1生も1学期の成績を落とすことなく高得点を取れている生徒さんが多くいたことはとても良い傾向だと思っています。ただ中1生はこれから二学期以降の勉強が急に難しくなり差のついてくるところですので、ぜひ気を抜かず頑張ってほしいと思います。

2016年11月13日 | カテゴリー : 塾の最近 | 投稿者 : わかば学舎