わかば学舎利府葉山の進学塾です

  • 【高校受験】過去8年の志望校合格率 95% 達成!

お知らせ

2024年12月2日
冬の特訓教室2024のお知らせ
2024年9月15日
新みやぎ模試(10/6)実施のお知らせ
2024年7月4日
7/22 夏の特訓教室スタート!
› 続きを読む

わたしが講師です

織田滋明(おだしげあき)
1970年 新潟県加茂市生まれ。
1994年 東北大学理学部物理学科を卒業。在学中に家庭教師/塾講師の経験を積む。
大学卒業後、日本アイ・ビー・エム株式会社に入社。以後18年間システムエンジニアとして首都圏(東京・神奈川)および仙台のお客様を担当。
2011年 東日本大震災の被災地にてプログラミング教育の学習ボランティアした際に子どもたちへの教育支援の可能性・面白さを再確認する。
2012年 宮城県宮城郡利府町にて念願の「わかば学舎」を開校。

教室ブログ

中学受験生のための「作文教室」

宮城県の中学入試では、ほぼ全ての学校で「作文問題」が出題されます。

(入試で「作文」を課す中学校)

 ・仙台二華中学校(500~600字)

 ・宮城教育大学附属中学校(160~180字)

 ・東北学院中学校(500~600字)

 ・秀光中等教育学校(400~500字)

 ・仙台白百合学園中学校(400~600字)

 ・聖ウルスラ学院英智中学校

 ・尚絅学院中学校(300字程度)

 ・宮城学院中学校

 

つまり、中学受験を考えている子にとって、作文は避けては通れない「大きな壁」になります。

「大きな壁」と表現したのはもちろん、ほとんどの子にとって作文が苦手分野になってしまっているからに他なりません。

 

ただそれは致し方のない面もあります。

学校の国語の授業では、文章の内容について考える「読解力」を上げることを主目的としていて、どう書けば相手に伝わるのかといった「作文技術」についてはほとんど教えてくれないからです。

せいぜい夏休みの課題として読書感想文を書くくらいですよね。

私も子供の頃に、どう書いたら伝わる作文になるのかについて教わった記憶が残念ながらありません。

 

にもかかわらず、どうして中学入試で作文が重視されているのでしょう?

それは作文を通して、その子が持っているさまざまな能力を手っ取り早く見ることが出来るからです。

具体的には以下のような力の事です。

  ・論理的思考力

  ・発想力

  ・表現力

  ・論述力

  ・語彙力

 

これらの力は、よく見るとどれも社会人に必要な力ばかりですね。

社会を生き抜く力」とも言い換えられると思います。

 

少し硬い話になりますが、2020年の教育改革により文部科学省が定めている「学習指導要領」が改訂されています。

社会の急速な変化に柔軟に対応する力をつける”という目標のための改訂なのですが、少々乱暴かもしれませんが、分かりやすく言い換えるならば『脱暗記』です。

つまり、これまでのように知識を詰め込む(暗記)だけでは駄目ですよ、と言っています。

これからは、その知識を活用しつつもその先の可能性を考えたり、または全く新しいものを生み出したりしながら、この社会を生き抜いていかなくてはならなくなる場面が多くなることを示しています。

つまり、論理的思考力発想力表現力といった力がこれまで以上に求められてきます。

 

際、今後10年~20年程度で半数近くの仕事が自動化される可能性が高いとも言われています。

 

今は中学受験のために仕方なく作文に取り組まないといけないという人も多いかもしれませんが、その勉強を通して得られる力は絶大で、この時期に「書く力」を鍛えられるのは非常に有意義です。

大きなメリットとして、自分の価値観』を見つけられる、気づくことができるということが挙げられます。

では、『自分の価値観』とは何でしょうか?

 

以下は、中学入試で出されるような作文問題の一例です。

・あなたは他の生物との「共生」を進めるためにはどんなことが必要だと考えますか

・「ゴミ問題」について、あなたが感じたり考えたりしたことは何ですか

・「勉強することの目標」についてどのように考えますか

 

作文の練習をすると、こういった問題に対する自分の考えを持たなければなりません。

真剣に考えなければいけません。

なぜなら、深く真剣に考えれば考えるほど、出来の良い作文が書けるからです。

今までなんとなく見聞きしていたことの一つ一つについて、自分の感情と理性を整理しながら自分としての答えを持ち、それを書くことで形にする。

これを繰り返すことで現れるのは、『自分の価値感』に他なりません。

 

自分の価値感を持つことのメリットについては次の記事でもお伝えしたいと思いますが、もっともっと作文の可能性をみんなに気付いてもらえたらなと思います。

少し考えて書くだけで、本当に伝わる作文が書けるようになります。

人とは違った、”光る文章”が書けるようになります。

 

そんな思いもあって、この度『作文教室』を中学受験特別講座として開講することに致しました。

「書く楽しさ・喜び」を知ることは、受験以上に大切なものもきっと得られるはずです。

 

作文教室

2022年10月13日

塾に通うことのメリット

塾に通うことのメリットって何でしょう?

 

難しい問題を解くヒントを聞けるから。

問題を解くためのテクニックを教えてもらえるから。

効率の良い勉強の仕方を教えてもらえるから。etc…

 

生徒さんが考えるメリットは色々とあるかもしれませんが、私が思う一番は、

毎週決められた時間に必ず勉強しかできない時間を確保できる

ことだと思います。

 

この時間は例外なく、必ず全員が勉強できます。

10分おきにスマホをチェックすることも無し。30分おきにベッドに寝転がることも無し。1時間おきに仮眠をとることも無し。

ただひたすら2時間、勉強だけに拘束されます。

 

これってかなり大きなメリットだと個人的には思っています。

自分が現役だった時のことを考えても、自分を勉強に縛りつける(られる)時間を確保出来たことが、塾を利用して本当に良かったなと思えたことでした。(講師の名言などは全然思い出せませんが^^;

 

そして逆に、塾に通わない場合の一番のデメリットもそれだと思います。

自分を勉強に縛りつける時間を、自分自身で見つけなければなりません。

これって、結構難しいことです。

特に中学生になると親の管理からも解放されがちで、自分の欲望のままに毎日を過ごしてしまいます。

テスト前でもなければ、自分を律して勉強机の前に座り続けるなんて、ほんの一握りの人しかできないのではないでしょうか?

 

だから、

せっかく塾に通っているのなら、あまり簡単には休まないほうがいいですね。

「疲れた」は「体調不良」ではありません。

「疲れた」けど、塾に行けば勉強ができるんです。

 

その「塾に通うことのメリット」を考えながら、生徒さんには塾に通ってきて欲しいなと思っています。

 

2022年6月2日

宿題と向き合う姿勢

塾では毎回必ず生徒に宿題を出します。

 

生徒のレベルに合わせて、数枚のプリントを次回までの宿題として渡します。

それを、次回の授業時に私が丸を付け、チェックをして授業時間内に生徒に返します。

間違えた箇所はその日のうちに修正、再度採点し丸になるまで同じ事を繰り返す。

 

これが、弊塾での宿題対応の大体の流れですが、生徒さんの宿題に対する向き合い方を見ていると、これがいろいろあって結構おもしろいです。

いかにも直前にやりました的に自分が分かるところだけ殴り書きのような宿題、分からないなりにもなんとかこれまでの知識を駆使して書き上げた宿題、途中で力尽きてしまった宿題、何もしていない宿題。

ちなみに宿題を何もしていない、もしくは途中までしかしていない場合は、授業時間後に最後まで終わらせてから帰宅する事になっています。

 

ほとんど毎回、宿題をしてこない生徒さんがいます。

最初のうちは次回は必ずやってくるようにと口すっぱく言っていたのですが、今はそう言うのをやめました。

決して放棄したわけではありません。その子は授業後に居残り、宿題をきっちり終わらせて帰ります。当たり前のように毎日数十分追加の勉強をしてから帰ります。

これもありか、と思ったわけです。どうしても家での勉強が難しい子は別なところでその分の勉強時間を作れば結局同じではないかと。

授業の直前になって条件反射的に解けそうな問題だけ手を付けて来て時間通りに帰ってしまう生徒より、全くしてこないけど居残りながら塾で集中して宿題を終わらせる生徒の方が、よほど知識が身についている気がします。

 

一方でこんな子もいます。

宮城県最大の模試で「新みやぎ模試」がありますが、この塾にはその新みやぎ模試で県内第2位の成績を取る生徒さんがいます。

その子への毎回の宿題は、学力レベルに合わせてやや難しめなものが多いのですが、毎回ほぼ完ぺきです。

それでもたまには不正解があるのですが、そのつぶし方が何というか容赦がなく徹底的です。

まるで潔癖症の人のように、汚点を音速で消去し立ち去っていくかのようです。

勉強においては、汚点を一つも残したくない潔癖症な性格は”強み”になります。

 

その子の更にいいところは、正解している問題でも正解に至る過程で少しでも自分の予測やカンが入っていた場合は、きちんと裏付けを取るという作業(講師に聞く、解説を熟読するなど)をしているところです。

まさに宿題を”勉強”にしている姿です。

 

宿題の解き直しに後ろ向きな子は、宿題を「作業」としか思えず、「勉強」をしているという意識があまり無いのだと思います。

もし勉強しているという意識があるのであれば、間違った問題は気になって仕方ないはずです。どうやって解くんだろうと求めずにはいられないはずです。

そういう気持ちはどうしたら出来るのだろう、どうしたら生徒に伝えられるのだろうといつも思います。

 

もしかしたら、宿題はするが解き直しをしない生徒は、宿題を忘れてくる生徒よりも根が深いのかもと、宿題を通して考えさせられています。

 

今日の一句

『宿題は、作業ではなく勉強だ!』

 

2022年5月25日

私、定期テストでは何点取ればいいの?

中学の定期テストで、自分は一体何点取ればいいのだろう? 

そして、自分はどの高校に行けるんだろう?

そんな疑問を持っている生徒さんに、ぜひ意識しておいて欲しいことをまとめてみます。

 

『今度の定期テストでは何点取ればいい?』

   ↓

1.それは、自分の志望校(行きたい高校)によって変わります。

   ↓

2.では、志望校のレベルを確認してみましょう!

   ↓

3.「みやぎ模試」の『偏差値一覧表』が役立ちます。(この表→)

   ↓

  一覧表にある、”80%合格点”に注目!!

  ”80%合格点”とは

  その高校にほぼ合格できるであろう「安全圏の点数」です。

  点数はみやぎ模試での点数(500満点中)です。

 

では、

「みやぎ模試」と「学校の定期テスト」との関係は??

 

模試(みやぎ模試)の点と定期テストの点の関係

 

一般的に模試の点数は、その人の定期テストの点数よりも低くなります。

どれくらいかと言うと、おおまかにですが大体50点程度低くなると考えてください。

 

その理由は、

出題範囲です。定期考査の出題範囲はせまく、直前に習ったところからしか出題されませんが、模試では今まで学習した所のすべてが範囲となります。

つまり、もう忘れてしまっている部分からもたくさん出題されるのです。

 

したがって、

 

学校の定期テストでは、一覧表の80%合格点よりも、50点高い点数を目標にしましょう!

 

定期テストの目標点 = 志望校の80%合格点 + 50点

 

具体的には次のようになります。

 

(例1) 志望校が『仙台三高

→模試80%合格点は402点なので、定期テストでは450点が目標

 

(例2) 志望校が『仙台南高

→模試80%合格点は367点なので、定期テストでは420点が目標

 

(例3) 志望校が『宮城野高

→模試80%合格点は331点なので、定期テストでは380点が目標

 

(例4) 志望校が『多賀城高

→模試80%合格点は305点なので、定期テストでは355点が目標

 

といった具合です。

 

これらは、あくまでも定期テストに向けた目標点です。

高校受験では、言うまでもなく本番当日までにどれだけ学力を高めていけるかが重要です。

もしかしたら、定期テストはあまり良くなくても本番では高得点できるかもしれないし、その逆の人もいるかもしれません。

 

要は受験本番が重要だから、学校の定期テストの結果で一喜一憂しないで、最後の半年のラストスパートで精いっぱいの力を出し切ろうと考えている人もいると思います。

 

それは一見正しいようですが違います。

 

実際はどうかというと、過去の塾生さんたちの進路を見ると、おもしろいほどに

『定期テストの点数』- 50点

くらいの高校に進学しています。

 

定期テストの結果には、一喜一憂した方がいいです。

 

結果が悪かった場合、何が足りなかったのか、何をしておけばこんな点数にならずに済んだのかを判ってから次に行くのと、気にしない気にしない、はい次頑張ろうだけで次に進んでしまうのとでは、進歩の度合いが大きく異なります。

 

この姿勢は受験勉強の時にもそのまま継続されます。

ある時を境に、例えば部活を卒業したからとか、9月になったからとかで勉強に対する姿勢が劇的に変化するようなことはありません。

 

中学校に入学してからの何度かの定期テストを通して、自分の勉強スタイルが良くも悪くも出来上がり、そのまま受験勉強期間へと突入していく人がほとんどです。

 

そう考えると、定期テストの点数が進学校を決めるための、ある程度のバロメーターになるというのは何ら不思議なことではないのです。

 

逆に言えば、定期テストへの取り組み方を通して、志望校のステージを上げることも可能ということです。

 

学校の定期テストを、自分を苦しめるものから、自分を変えるチャンスととらえられないでしょうか。

 

2020年9月13日

オンライン授業を3週間してみて

この教室での授業をオンライン授業に切り替えてから3週間が経過しました。

最初は、音が出ない!画像が映らない!と言っては親を呼んでいた生徒さんも、今は何の問題も無く一人で(オンライン)塾に来てくれます(^^)

 

ここまでやって来ての感想ですが、多少面倒だったり不便だったりということはあるものの、普通に授業としては十分成り立つと感じています。

 

うちのような個別指導塾の場合は特に、生徒さんと一対一で話しながら、表情や話し方から理解度を確認して次の指示出しをするので、このテレビ電話形式になったとしてもやる事は一緒、あまり違和感なくやれるのかなあと思います。

 

あと、思わぬ効果というか発見ですが、生徒さんたち、もしかして前より集中して勉強してる?

気のせいかもしれませんが、この子こんなに集中して勉強出来る人だったっけ、という人が複数人いらっしゃいます。

画面を通してだと先生にずっと見つめられているような気がするんでしょうかね。

面白いですね^_^

 

塾では以前から、各科目の進度を確認するための「ワーク達成表」を使用していましたが、これに急遽「勉強手帖」なるものを作って生徒さんにお渡ししています。

この「ワーク達成表」「勉強手帖」が、今の生徒さんと私を結ぶ頼もしいツールになっています。

毎日の授業が始まると、まずこの二つを確認して、生徒さんのテキストの進み具合や勉強時間を教えてもらっていますが、これがとても重宝しています。

今年新たに準備した「勉強手帖」ですが、これは毎日の時間を管理するものです。

予定の時間ではなく、実績のみの時間です。(本当は予定もあると一番いいのですが、そうするとハードルが一気に上がってしまうので、まずは実績のみです。)

 

主には勉強時間の実績を記入してもらうのですが、それ以外の時間(学校、部活、食事、休けい)も記入してもらうことで、少ない時間の中から何とか勉強時間を見つけてもらい、勉強のリズムを早く作ってもらいたい、と思っていました。

 

ところがこのコロナです。

 

長期休校となり、逆に子供達には時間が有り余っている状態です。

この有り余る時間の中から、果たして子供達は、勉強時間をどれだけ割り当ててくれるでしょうか?

残念ながら、自力で時間を管理出来る子はほぼおりません。

そこには親御さんや、塾の管理が必ずと言っていいほど必要となってきます。

 

休校となってから2ヶ月が経ちましたが、子供達の学力に大きな差が出てきているのは明らかです。

塾の生徒さんにつけてもらった勉強手帖では、最初1週間での勉強時間が、一番少ない人で6時間、一番多い人で44時間でした。

その差38時間!

 

これは、普通に学校に行っていた場合には出ない差です

 

休校となった3月から今日まで9週間過ぎているので、単純計算で38時間×9週間=342時間もの勉強時間の差が出来ていることになります。

これで学力に差が出ないわけがありません。

この休校措置があと何週間続くか分かりませんが、この差はさらに広がります。

 

また一番心配なのは、学校が再開してからおそらく始まるであろう「猛スピード授業」に、着いて行けなくなる子たちが続出するのではということです。

今はそのために、出来るだけ予習を進め、本来習っているであろう単元を着々と進めておくことが重要です。

 

5月の連休といっても基本は自宅にいるでしょうから、この期間も十分勉強時間は確保できるはずです。

塾もお休みにするはずでしたが、連休中に4日間、『オンライン勉強会』を実施することにしました。

インターネット上に「自習室」を作り、そこに塾生さんそれぞれが映像付きで参加してもらい、毎日3時間をそこで勉強しながら過ごします。

勉強内容は何でもOKですが、必ず自分の体の一部(手元など)が映るようにします。

そうすることで、生徒さん同士で意識し合いながら、勉強しないといけないという状況になるといいなと思っています。

 

今日で2日目のオンライン勉強会が終わりましたが、ほぼ全員が参加して、学校から出された宿題をやったり、教科書を先読みしたりしてたようです。

小・中・高校生が一緒に勉強している感じもなかなか良かったです。

 

今までこの塾には自習室がありませんでした。

理由は単純にそのスペースが無かったからなのですが、今回たまたまオンラインにしたことで、念願の(?)自習室が出来てしまいました(^^)

 

新型コロナの影響で嫌な事ばかりが続きますが、その中でも少しでも何か生徒さんの力になれるような「新型わかば学舎」になりたいと思います。

 

『やれることは全てやる』の精神ですね。

 

2020年5月2日

皆さん第一志望校に合格です!(^^)!

今年度の塾生の皆さんの合格状況です。

 

中学受験生、高校受験生ともに、全員、第一志望校に合格しました!

皆さん本当に頑張りました。

 

小学6年生のお二人はいずれも難関校受験、中学3年生の皆さんは新受験制度になって初めての受験生で、ご本人はもちろん、ご家族の皆様にとっても心配の多い受験だったはずです。

 

この1年間の受験を通した取り組みを、どうかこれからの大きな自信としてもらいたいと思います!

本当におめでとうございました!

 

【中学受験】

仙台二華中学校 1名

宮城教育大学附属中学校 1名

 

【高校受験】

一関高専 未来創造工学科 1名

宮城野高校 総合学科 1名

多賀城高校 災害科学科 1名

利府高校 普通科 2名

塩釜高校 ビジネス科 2名

東北学院榴ヶ岡高校 TG選抜コース 1名

 

2020年3月29日

コース内容

わかば学舎の各コースをご紹介します。



アクセス

  • 住所 宮城県宮城郡利府町葉山
  • 三陸自動車道 松島海岸インターチェンジから2分

お問い合わせ

入塾のご相談、ご質問はこちらで受付しております。