昨日、塾生A君の親御さんより、仙台二華中に合格しましたとの嬉しいご報告をいただきました。
合格、本当におめでとうございます!
4月からは二華中生として中学生活をスタートすることになりますが、おそらく今まで以上に刺激を受ける人たちと出会えると思います。
楽しみですね。
さて5年生の4月から入塾して来たA君ですが、学校での勉強は問題なく理解できるタイプで、先取り学習も十分できると判断したので、その年の夏休み前までには5年生の算数は勉強し終えていました。
そこからはひたすら二華中の総合問題対応の勉強を継続していましたが、小6の中ごろまではA君のご家庭では実はそれほど受検熱は強くなく、難しそうなら無理に受検しなくてもいいのではというお考えでした。
ただA君はマイペースなりに与えられた課題は確実にこなし、数少なく受けた二華中模試でも全体の真ん中くらいの成績を維持していました。
A君の良さは、一言で言うならば「ある一定の努力を継続できる力」を持っていることだと思います。
5年生から始めた日々の勉強は、恐ろしく単調なものに思えた時期もきっとあるはずです。
それでもA君は、一度たりとも宿題を忘れたことがなく、またその内容も毎回よく考えて解かれた跡がありました。
私は常々思うことがあるのですが、それは「天才に努力されたら誰も敵わない」ということです。
A君が天才かどうかは別として、ある一定の能力や技術を持っている人が、ある一定の努力を継続したら、ほとんどのことは叶うのではないかなと思っています。
今回のA君の合格を見て改めてそう感じています。
さて、受験勉強の後半では、開講したばかりの作文教室や冬休みの特訓教室にも参加しながら、毎日10ページ以上の自宅学習課題にも頑張って取り組んでいました。
また、最後の1か月で重視したことは時間との闘いです。
時間とは試験時間のことです。
総合問題50分、作文40分の時間を意識することは非常に大事なことなのですが、慣れていないと小学生が時間配分を意識することはかなり難しいことでもあります。
試験時間を意識するため、最後の1か月は塾に来るたびに総合問題または作文の模擬試験を受けてもらいました。
総合問題はどこに難問があるか分かりません。
最初の方の問題に難問があった場合、そこに多くの時間を割いてしまったためその後の簡単な問題にたどり着けなかったり、慌てて解いたためにうっかりミスをしてしまったりする場合があります。
こうならないためには、少し考えて難しいと判断した時はその問題をいったん諦め、次の問題に取り掛かかること、そして時間が余った時に飛ばした問題をもう一度トライする、がベストな方法です。
大人にとっては当たり前と思うかもしれません。
ただこれを確実にできるのは高校生以降です。
中学生でも定期テストや模試を何度か受けているうちにやっと身につく技術です。
ましてや初めて受検を経験する小学生がこういった時間配分を本番で意識することは非常に難しいことです。
こういった観点から、最後の1か月はこれでもかというほど毎回模試を解いてもらい、時間配分や解く順番を意識しながら解答の精度を高めるという訓練を行いました。
もし仮に、今回二華中に合格出来なかったとしても、A君はたくさんの技術を身に付け中学に進学することが出来たでしょう。
難問にチャレンジする力はもちろん、ある一定の努力を継続する力、時間を意識する力、最善の方法で問題を解く柔軟性など、今後どのような場面に遭遇したとしても、即戦力となる力を自分に装備することが出来ました。
今後の飛躍を大いに期待しています。
A君、おめでとう!