高校のホームページを見ると、各年度における生徒の進路情報を参照することが出来ます。
ほとんどの高校でこの実績は公開されてますので、中学生が目標校を定める時には必ず目を通す事をおすすめします。
ではどこをみるか。
進学校や準進学校と言われる上位校では、必ずと言っていいほどまず、国公立大への現役合格者数がトップに載っています。
これは数が少なくて集計しやすいからという事では決してなくて、この「国公立大への現役合格者数の多さ」が、簡単に言うと「学校の教育力の高さの証明」につながるからです。
国公立大だけが偉いわけではない、これだけで高校を簡単に比較すべきではない、という意見はごもっともです。
それでも私は、「国公立大への現役合格者数の多さ」を「生徒の勉強をその高校がどれだけサポートしてくれるかという指標」の一つとして考えてみるのは非常に有効だと思っています。
以下のデータは昨年度大学入試における各高校の「国公立大学への現役合格率」です。
仙台二高 54%
仙台一高 54%
仙台三高 75%
宮城一高 40%
仙台二華高 48%
仙台南校 48%
仙台向山高 43%
泉館山高 54%
宮城野高 38%
泉高 29%
多賀城高 22%
利府高 2%
塩釜高 0%
上位校と言われる高校の国公立大現役合格率はおおむね40%を超えています。
つまり、10人に4人以上は現役での国公立大合格を勝ち取っていることになります。
もちろん、それには本人の努力が一番必要なのは確かです。
ただ、5科目全てを勉強することを要求される国公立大入試に間に合うような授業カリキュラムであったり、集中して受験勉強に取り組める期間の確保であったり、たくさんの模試受験の機会など、学校側が生徒に提供している手厚いサポートがあるからということも忘れてはいけません。
どんな高校に行ったとしても、本人のやる気さえあれば国公立大だって合格できるさ、というのはまさにその通りなのですが、その可能性となると残念ながら限りなく「0」に近くなるということは覚悟しなくてはなりません。
「受験科目なのに高3の冬になってもまだ範囲が終わっていない」とか、「模試は学校からは案内されない、もしくは全て自由参加」という状況の学校から国公立大を目指すことは、少なくとも現役で勝負することにおいては大きなハンデを背負うことになります。
私は決して国公立大への受験推進派ではありません。
ただ大学を目指す者であれば、誰でも一度は国公立大への受験も検討するはずです。
でも、その時になって初めて自分がハンデを背負っていると気づき、結局その受験を諦めてしまうのでは、あまりにもったいない気がしてしまいます。